• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

数学の能動的学習を促進する学習教材の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 25381275
研究種目

基盤研究(C)

研究機関神奈川大学

研究代表者

何森 仁  神奈川大学, 工学部, 教授 (20409923)

研究分担者 上垣 渉  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (70252327)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード数学教育 / 教材・教具 / 変形サイコロ / 正多面体・準正多面体 / タブレット
研究概要

2013年度は、確率・統計及び図形・幾何における教材・教具研究の到達点と問題点を整理し、中学校指導要領との関連も調べる。そして、カリキュラム及びそれに適した教具・教材の研究・開発をすることを計画して、研究を行なった。
確率・統計の教材研究においては、私が以前開発した「サイドタ」(変形サイコロ)を使ってタブレットを利用した「参加型授業支援システムSaidota」を九州工大の近藤秀樹氏等と共同し、開発してきた。多数回実験をした場合、教育的効果は確かめられているが、それを集計し、グラフ化して確率の本質を伝えるのに時間がかかる。それを、実験しながらタブレットに生徒が入力をして、瞬時に集計するというシステムである。一定の教育的効果が確かめられ、実際に中学、高校での使用を計画している。
図形・幾何における教材・教具研究においては、現在の教材・教具の現状を調べたり、研究分担者の上垣渉氏の協力を得て和算での図形研究を研究してきた。各地の中・高の先生方と研究交流した中で、中・高校生は教科書に指導することが書かれている5種類の正多面体ですら、見たり触ったりする授業を受けていないのが現状であることがわかってきた。そこで、正多面体、準正多面体等が簡単に作ることができ、それらの面と辺と頂点の関係が能動的に理解できればと思い、図形・幾何教育の空間認識を高めるための教具をめざして開発した。中空の正多角形を多数作り、それを多面体になるように二つの辺をジョイントするものである。試行錯誤の上に、大変容易に多面体を作る「多面体作成パーツ」を作成することができ、石膏で作られた多面体と比べ教育的であると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度「研究の目的」の計画に対して、ほぼ順調に研究は進んでいる。
・確率教材研究においては、九工大の研究者と協力して、予想以上にすすんでいる。ただ、統計の授業改革については、以前研究開発した「10cm切り」の改良が今一歩である。
・図形・幾何における教材・教具研究においては、教具・教材の試行錯誤の期間が長く、中々進展しなかったが、研究協力者の方々の協力があり、期待通りの教具「多面体作成パーツ」(仮名:スケルドロン)が作製できた。

今後の研究の推進方策

2013年度に開発及び作製した「多面体作成パーツ」(仮名:スケルドロン)を使った数学教育の効果の研究・検証をする。そのため、全国各地の中学高校の先生方に協力していただき、実際に授業で使ってもらい、教材の有効性、問題点を検証してもらう。
確率の教育においては、タブレットを利用した「参加型授業支援システムSaidota」を実際に教室で使えることを探求する。そして、問題点を検証してもらう。
また、図形教育についての、新たな教具の開発も視野に研究を進める。

次年度の研究費の使用計画

作製教具が、少し安価にできたため。
各地の中学高校への、研究出張費として使えればと思っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 図書 (1件)

  • [図書] いま学びたい中高数学2013

    • 著者名/発表者名
      何森仁・大谷公人・小沢健一・加藤健治・近藤年示・時永晃
    • 総ページ数
      268(約1/6強を執筆)
    • 出版者
      東京図書

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi