研究課題/領域番号 |
25381279
|
研究機関 | 京都女子大学 |
研究代表者 |
岡林 典子 京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (30331672)
|
研究分担者 |
難波 正明 京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (10278442)
坂井 康子 甲南女子大学, 人間科学部, 教授 (30425102)
佐野 仁美 京都橘大学, 人間発達学部, 准教授 (10531725)
南 夏世 神戸海星女子学院大学, 現代人間学部, 准教授 (70514248)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 音楽教育 / 幼小連携 / わらべうた / 表現 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、保育者・教員養成課程で学ぶ学生に幼児期から児童期への発達の連続性を見据えた音楽教育の指導者としての資質と能力を育成するために、「動きと声・音・音楽」との関わりを中心としたプログラムを開発することである。 2年目となる本年は、研究協力者である小学校と幼稚園の教諭と連携して、絵本やわらべうたを用いた動きと声・音・音楽に関連する音楽活動の実践を36回行い、子どもの表現力の育ちを系統的につなぐプログラムの開発に取り組んだ。また、幼小連携をふまえた音楽教育についてそれらのプログラム内容を有効に活用し、保育者・教員養成課程に学ぶ学生の指導においてフィードバックを行った。その成果の一部を学会での発表と論文に著した。 また、子どもの音楽的表現における基礎的研究として乳幼児の歌唱様音声の韻律的特徴を探るため、音声の「長さ」「高さ」「抑揚」の3つの要素を変化させた加工音声を用いて聴取実験を行った。その結果、短い音声より長い音声が、また低い音声より高い音声が、そして末尾が上昇している音声が歌らしく聞き取られることがわかり、先行研究を裏付ける結果が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.幼小連携をふまえた音楽教育のプログラム開発に向けて、小学校と幼稚園と連携し、具体的にいくつかの教材を用いて保育実践と授業実践を行い、プログラムの分析、検討を重ねることができた。そして、その成果を学会と論文にて発表することができた。 2.乳幼児の音楽的表現の基盤となる音声表現の韻律的特徴を捉える基礎的研究に取り組み、歌らしく聞こえる要素を、長さ、高さ、抑揚の面から検討することができた。その結果を論文において発表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度の研究成果に基づき、さらに研究教材、方法などを検討して、音楽教育プログラムの開発を進める予定である。また、学生の幼小連携に関する意識調査を行い、本研究が当初の目的に沿って進んでいるかを確認する予定である。それらを含んで、学会発表並びに論文にまとめて公表し、報告書を作成する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
申請当初に予定していた物品が安く購入できたことに加え、購入予定であった文献等を再検討し、見直したことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度の研究計画を遂行するための研究費使用は、 1.小学校と幼稚園をつなぐ音楽教育プログラム内容に関する調査に係る経費(文献購入、資料購入費の必要性)2.実践データの記録と分析に係る経費(保存用メディア、紙媒体保存用ファイル等、文具購入費の必要性)、3.短期的な研究成果の発表に係る経費として(第68回日本保育学会発表、全国保育士養成協議会第54回大会発表等、研究旅費の必要性)等である。
|