• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

特別活動によるいじめ未然防止プログラムの開発研究-学級活動で育む人間関係の構築-

研究課題

研究課題/領域番号 25381281
研究機関山口大学

研究代表者

松岡 敬興  山口大学, 教育学部, 准教授 (10510539)

研究分担者 蜂谷 昌之  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (60510542)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード特別活動 / 学級活動 / いじめ問題 / 人間関係
研究実績の概要

本研究では、自尊感情が低く人間関係に課題を抱える生徒の実情を踏まえ、その改善を図るための教育実践として、全ての生徒が参画しその成果を共有できるプログラムづくりに取り組んだ。そしていじめを未然に防止するために、生徒に対して自己理解・他者理解を促すことが効果的であると考え、教育実践「友だちの顔を描いてみよう」を開発した。生徒どうし(二人一組)で対話をしながら、「顔」を描く活動を通して、自己理解・他者理解を促す。また完成した作品を用いて、互いのよさを発表し、仲間どうしでよさを共有しあう内容である。
本プログラムを用いて、A県B市の公立中学校において、2016年に第2学年を対象に実践を行った。筆者が指導者(T1)を務め、学級担任が指導者(T2)を担当した。また研究分担者が、作業に入る前の説明の段階で、美術科の見地から制作に関わる助言を担当した。
全ての生徒が制作活動に取り組みながら、ペアどうしでも自由闊達に語り合い、新たな気づきがもたらされた。ふりかえりのアンケート(5段階評価)結果から、生徒一人一人が自己理解・他者理解を深めるとともに、制作を仕上げたことによる自己達成感をも体得できた。
自尊感情が低く自己肯定感に課題を抱える生徒らにとって、本実践活動を通して自己理解・他者理解を深めることができた。語らいを通して仲間の新たな気づきを得ることで、知り得る情報に厚みが増す。信頼が人間関係を下支えするのであれば、新たな情報を共有する活動が、いじめを未然予防しようとする抑止力に繋がるものと期待できる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 特別活動におけるいじめ未然防止プログラムの開発研究-学級活動で育む人間関係の構築-2016

    • 著者名/発表者名
      松岡敬興・蜂谷昌之
    • 雑誌名

      山口大学教育学部 研究論叢

      巻: 第66巻第3部 ページ: 269-280

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 望ましい人間関係を育むいじめの未然予防に関する研究-自己理解・他者理解を深める学級活動を通して-2016

    • 著者名/発表者名
      松岡敬興
    • 学会等名
      日本生徒指導学会
    • 発表場所
      文教大学湘南学舎(神奈川県茅ケ崎市)
    • 年月日
      2016-10-30
  • [学会発表] 特別活動におけるいじめ未然防止プログラムの開発研究-学級活動で育む人間関係の構築-2016

    • 著者名/発表者名
      松岡敬興
    • 学会等名
      日本特別活動学会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2016-08-28
  • [図書] 哲学する教育原理2017

    • 著者名/発表者名
      松岡敬興、伊藤潔志、上村崇、奥田秀巳、川本太郎、相馬伸一、松永幸子、松田智子、友野清文、杉山直子、渡部明、歌川光一、竹中烈、有馬知江美、田中直美、濱元伸彦、中川雅道、北村陽、西脇雅彦、杉浦英樹
    • 総ページ数
      188(174-178)
    • 出版者
      保育出版社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi