研究課題/領域番号 |
25381283
|
研究機関 | くらしき作陽大学 |
研究代表者 |
宮里 智恵 くらしき作陽大学, 教育学部, 教授 (70646116)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 道徳教育 / 愛他性 / 思いやり・親切 / 道徳教育プログラム / 愛他的葛藤場面 / 非表出的向社会的行動 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は日本の小中学生の発達段階に即した愛他性育成の道徳教育プログラムを開発することである。平成25年度に愛他的葛藤場面における道徳判断に関する国内外の研究動向を検討した結果、日本の子どもには特有の発達の様相が存在することが明らかになった。 平成26年度はこれを受け、小学3年生から中学3年生までの児童生徒を対象に、愛他的葛藤場面における道徳的判断の様相、中でも「非表出的向社会的行動」の出現について明らかにした。「非表出的向社会的行動」とは「表に表れない思いやり」行動である。困っている人を見かけたとき、日本の子どもは「かわいそう」と情緒的判断をすることが知られているが、子どもの年齢によっては「相手への思いやりがあればこそ、あえて助けない」判断をする子どもも存在する。本研究ではその「表に表れない思いやり」行動の出現の年代を明らかにし、学校における愛他性育成の道徳教育をより効果的にすることをめざした。子どもの「表に表れない思いやり」行動の存在はこれまでにも明らかにされているが、7学年という幅広い年代を対象とした研究はこれまで行われてきていない。 3つの場面を想定した研究の結果、「相手が転んだ」と「相手が宿題を忘れた」場面では学年間に有意な差は見られなかったが、「相手が校舎の陰で泣いている」場面では、中学2年生と3年生の子どもは小学3年生~中学1年生の子どもより有意に「表に表れない思いやり」を示すことが明らかになった。またその判断は「相手」が「友達」か「あまり話したことのない同級生」かによっても異なることが示された。 これらの結果は学校における道徳授業の教材を選択する際に生かすことができると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付申請書では平成26年度は①小中学生の愛他性の発達について発表、②愛他性育成の道徳資料の内容と配列を検討、の2つの実施を計画していた。①については「小中学生の援助行動表出に関する研究ー「表に表れない思いやり」行動の出現に着目してー」と題する論文を「学習開発学研究 第8号」に投稿し、掲載された。②については継続中である。これにより、本研究は当初の計画について「おおむね順調に進展している」と考える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度に明らかになった「非表出的向社会的行動」の年代による出現状況に照らし、各社の道徳副読本の内容と配列を検討する。そして、愛他性育成に向け、より効果的な内容や配列の提言を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
質問紙調査の入力料金及び出張旅費が想定を下回ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
出張旅費として使用する。
|