• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日本語コーパスと内省に基づく論述文語彙指導のためのWeb教材開発とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 25381286
研究機関高知県立大学

研究代表者

井上 次夫  高知県立大学, 文化学部, 教授 (30342463)

研究分担者 中村 篤人  奈良工業高等専門学校, 電子制御工学科, 講師 (80619867)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本語コーパス / 論述文語彙 / Web教材 / 教材開発 / 様式的位相
研究実績の概要

本研究は、日本人学生、外国人留学生などが作成する小論文、レポートなどの論述文において話し言葉をはじめとする不適切な語彙使用が散見される実態を改善することを主目的とする。
その方策として、Web論述文語彙教材を開発し、それについての評価を行うこととしている。これにより、論述文語彙指導の効果を高めることができる教材を完成させようとするものである。
そのために、これまで作成した論述文語彙教材(「単語の文体」「アカデミックワード演習」「アカデミック・ジャパニーズ表現の演習」)に新たな資料を加え、当面、必要とされる基本的な重要論述文語彙の選定を進めるとともに、その語彙能力を高めるための具体的なサンプルを作成し、練習問題を作成のための準備段階にまで至った。
同時に、それをWeb教材とするための環境作り(ツール、コンテンツ構成など)を推し進めた。また、本教材を公開するためのホームページ作成について準備、教材コンテンツのためのツール類の準備、学内での運用(ムードルによる問題作成と分析)に関する準備を整えることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度に研究代表者の所属機関の変更があり、研究環境及び進捗状況への影響が平成28年度にまで及んだため。

今後の研究の推進方策

Web論述文語彙教材の内容・コンテンツの検討・開発を速やかに進め、秋までに練習問題を実際に搭載したWeb教材を学内の日本人学生、外国人留学生を対象に公開し、試用する。また、研究協力者等にも意見を求め、問題点を修正し、本教材を完成させる。

次年度使用額が生じた理由

研究進捗状況にやや遅れがあり、研究推進に必要な物品等の購入や研究成果発表のための旅費などの支出が滞ったため。

次年度使用額の使用計画

研究完成年度にあたり、本研究の推進及び成果発表を行うことを目的に、主に教材冊子作成、旅費等の支出を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 国語教材における図版類の活用法2017

    • 著者名/発表者名
      井上次夫
    • 雑誌名

      高知県立大学紀要 文化学部編

      巻: 66 ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [学会発表] 留学生の『送り仮名の付け方』の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      井上次夫
    • 学会等名
      日本語教育学会研究集会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2016-11-06 – 2016-11-06

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi