• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

聴覚障害児が豊かな日本語に接することのできるろう学校の学校図書館づくり

研究課題

研究課題/領域番号 25381300
研究種目

基盤研究(C)

研究機関金沢大学

研究代表者

武居 渡  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (70322112)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードろう学校 / 学校図書館 / リテラシー / 環境整備 / 聴覚障害児
研究概要

平成25年度は、国内のろう学校の学校図書館の使用状況についての調査研究として、我が国のすべてのろう学校に対して、図書館の規模や運営方法、図書の配列の方法、予算規模、抱えている課題などについて質問紙調査を行った。その結果、普通学校に比べて、児童・生徒数が少ない一方で、乳児から高校生まで幅広いニーズの図書を備える必要があり、制限された中で図書を整備し、貸し出しをしている現状がうかがえた。そのため、公立図書館と連携して新しい本を公立図書館から借りたり、移動図書館の巡回場所の一つをろう学校にしたりするなど、蔵書の不足を様々な形で補っている現状が明らかになった。その中でも、ろう学校特有の学校図書館の取り組みとして、手話による読み聞かせや手話DVDの整備、リライト図書の作成など、聴覚障害児特有のニーズに応じた取り組みをしている状況が明らかになった。
また、アメリカのKendall Demonstration Elementary Schoolでは、子どもの読む本の難易度を客観的に評価し、それを本の背表紙にラベルとして貼ることで、聴覚障害児は自分の言語力にあった本を選び、読むことができるような取り組みを行っていた。学校図書館に配列されている図書には、単語の難易度や1文の長さなどから算出した難易度のレベルを記したラベルが貼ってあり、図書が難易度別に配列されていた。図書の難易度の評価は、民間の会社に委託され、そこで行っていた。我が国のろう学校の図書館でも応用することは可能であるが、日本語で書かれた図書の難易度をどのように評価するかが課題であり、次年度は図書の難易度を評価し、聴覚障害児の言語力との関係を整理したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度は国内のろう学校の学校図書館の現状調査と内外の先進的な取り組みをしている学校図書館の実地調査の2つを行う予定であったが、ともに実施し、成果を得たので、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

平成25年度の調査により、ろう学校の学校図書館が抱えている課題が明らかになり、また先進的な取り組みをしている内外の学校図書館の調査より、今後の研究の指針を得た。平成26年度は、聴覚障害児が自分の言語力にあった本を選べるような学校図書館の環境づくりの一つとして、図書の難易度評価を行う予定である。すでに日本語を第二言語として学ぶ外国人向けに文や文章の難易度評価については、研究が進んでいる。これらの研究で得られた知見を参考に、学校図書館においてある児童書にいくつかについて、これらの方法を用いて難易度を評価し、それが聴覚障害児を指導している教員や保護者の実感とあっているかどうかについて検討を行う。
図書の難易度評価と並行して、聴覚障害児の日本語力についても評価し、どの程度の難易度の本がどの程度の日本語力を有した聴覚障害児にあっているのかについても、平成26年度と27年度に検討をする予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ろう児の手話語彙力を評価する(2)-評価課題の作成と評価の観点から-2013

    • 著者名/発表者名
      武居 渡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      明星大学日野キャンパス
    • 年月日
      20130830-20130901

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi