• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

知的障害児の問題解決における仲間との相互作用の特徴とその援助に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381303
研究種目

基盤研究(C)

研究機関山梨大学

研究代表者

渡邉 雅俊  山梨大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (40367602)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード知的障害 / 協同学習 / 仲間との協同活動
研究概要

研究初年度は,1.研究課題に関する先行研究の整理と,2.研究計画の立案,及び予備的調査を実施した。1.では,先行研究の概観により,定型発達児を対象とした研究において,様々な有効性が確認されている協同学習は,我が国の知的障害のある児童生徒における学習にあまり利用されていないことが明らかになった。また,どのような「仲間との協同活動」が有効であるのかについて,文献から検討した結果,環境設定では,「活発な相互作用」と「他者観察による学習」が期待できるような教材や設定を準備すること,加えて「プランニング」と「モニタリング」を促す働きかけを行うことが重要であると考えられた。2.については,特別支援学校高等部の作業学習場面における約4ヶ月間の観察を実施した。特に,普段の学校生活では対人関係に消極的な傾向のある高等部生徒2名の記録に焦点を当てて「仲間との協同活動」の形成過程を分析した。その結果,「活発な相互作用」と「他者観察による学習」が行いやすいように配慮された授業では,生徒が仲間と協力しながら,作業を効率的に進めるようになることが示唆された。その過程において,重要な要因が2つあると推測された。その1つは,作業ミスが生じた時の「問題解決経験」であった。仲間と作業ミスの原因究明やその修正を行うことで,互いの作業へ注意を向ける傾向が現れた。2つ目は,「個人の作業習熟」であり,自分の作業が安定することによって,他者へ配慮できるようになり,それが互助的関係性を産み出すと推察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画書においては,文献研究と健常児による予備調査のみであったが,知的障害のある高等部生徒までを対象とした調査を実施できた。そのため,来年度の本調査に向けて,当初計画よりも具体的な手続きを見出すことができた。

今後の研究の推進方策

初年度の文献研究と予備的調査によって,仲間との協同活動について実験的操作を行うことは難しいと判断している。特に,知的障害のある児童生徒の場合,仲間との関係性が課題遂行以前に,動機や集中力へ多大な影響を及ぼすものと推測される。そこで,日常的な場面を対象としながら,一定の操作を加える状況を設定したいと考えている。

次年度の研究費の使用計画

本年度に購入した物品(心理検査)の価格改定と,学会発表の旅費が当初予定していた金額よりも安価であったため,次年度使用額が生じた。
研究初年度の成果をふまえ,次年度において,知的障害のある児童生徒と健常児を対象としたデータ収集とその成果の公表を目標とする。そのために,まずデータ収集のための実験環境の整備が必要な状況である。実験課題の制作に必要な物品や材料,記録するための機器などを準備する。また,データの分析に必要な統計ソフトウエアと成果発表に関する経費を補完するために使用予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 知的障害のある児童生徒における協同学習の可能性-仲間との協同活動の視座-2014

    • 著者名/発表者名
      渡邉雅俊
    • 雑誌名

      教育実践学(山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター研究紀要)

      巻: 20 ページ: 37-46

  • [学会発表] 知的障害のある高等部生徒は協働関係をどのように築くか?2013

    • 著者名/発表者名
      渡邉雅俊
    • 学会等名
      日本発達障害学会第48回研究大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      20130824-20130825
  • [備考] 國學院大學教員詳細

    • URL

      http://www.kokugakuin.ac.jp/human/nin03_00520.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi