研究課題/領域番号 |
25381306
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
金森 裕治 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (30362742)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | マルチメディアデイジー図書 / 学習支援システム / 導入・活用・評価方法 |
研究実績の概要 |
読み書きに困難のある児童生徒に対するマルチメディアデイジー図書を活用した学習システムの構築に向けて、マルチメディアデイジー図書機能の活用方法の実態について、研究協力者とともに調査項目であるマルチメディアデイジー教科書を含むデジタル教材を用いた学習への「導入方法」、「活用方法」、「評価方法」を類型化した。類型化に基づき学習支援プログラムを作成している。 マルチメディアデイジー教科書を含むデジタル教材を効率的に活用するために「音声入力」、「テキスト入力」、「画像処理」等の担当からなる「デイジー教科書作製チーム」を作り、香芝市教育委員会の了承を得て、小学校3・4年生社会科「わたしたちの郷土香芝市」のマルチメディアデイジー化に取り組んだ。マルチメディアデイジー化した「わたしたちの郷土香芝市」を香芝市教育委員会を通して香芝市立小学校10校に配布し、導入・活用・評価について検討している。また、社会科副教材のマルチメディアデイジー化におけるマニュアル作りにも取り組んでいる。 効果の検証として、①森田式読み書き検査、②自尊感情測定尺度(東京都教職員研修センター2011)、③印象的評定、④特異的発達障害ガイドライン特異的読字障害(単音速読読み検査・単語速読検査・単文音読検査)を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
教科書や副教材のマルチメディアデイジー化を引き続き行っていきたい。 有効性の検証として、①視線の軌跡の測定、②読みの流暢性の測定にも取り組んでいきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
①デイジー教科書や副教材の作製 ②マニュアル作り ③マルチメディアデイジー教科書活用事例集の発行 ④研究協力者の所属する小中学校・特別支援学校において学習支援プログラムを試行し、有効性を検証する。 ⑤教育委員会との連携を基に「学習支援システム」のモデルを構築する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
金額が3,564円と少額であり、支出費目に該当するものが特になかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
その他の印刷費に充てたい。
|