研究課題/領域番号 |
25381309
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
大竹 喜久 岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00304288)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ビデオヒーローモデリング / 日常生活スキル / 自閉症スペクトラム障害 |
研究概要 |
今年度は、知的障害特別支援学校小学部に在籍する1名の自閉症スペクトラム障害男児(以下、A児と記す)を対象として、ビデオヒーローモデリング(VHM)を適用し、その効果を検証した。新版K式発達検査では、認知・適応領域5歳3か月、社会・言語領域3歳0か月であった。小児自閉症評定尺度によれば、合計得点32であり、軽・中度自閉症に分類された。担任教師との話し合いの結果、①トイレ使用後の手洗いにおいて、ハンカチを用いて手を拭くこと(以下、「手拭」)、②帰りの着替えにおいて、脱いだ服を畳んでから鞄に片づけること(以下、「服畳」)、③朝の会での昼食の献立発表において、一つ一つの献立を区切ってはっきり読むこと(3mほど離れた大人が聞いて理解できる程度)(以下、「献立発表」)を標的行動として取り上げた。ヒーローモデリングビデオは、①A児にとってあこがれの存在である仮面ライダーウイザード(以下、ウイザード)が、A児が標的行動に従事する必要がある場面に現れる、②ウイザード自身が解説をしながら標的行動を正しく演じる、③ウイザードがA児に対し「ウイザードのようになろう」と呼びかける、といった流れによって構成された。ビデオの長さは約1分であった。ビデオ作成に際しては、①緑色の板をバックに、緑色の手袋をはめた手でウイザードの人形を操作して標的行動の動きをつくり、それをビデオカメラで撮影する、②A児が標的行動に従事する自然場面をビデオカメラで撮影する、ビデオスタジオ12の中にあるクロマキー効果機能を利用して2つのビデオを合成する、といった手順をとった。ヒーローモデリングビデオは、A児の担任教師によって、標的行動に従事する直前に提示された。多層ベースラインデザインを用い、「手拭」→「服畳」→「献立発表」の順にVHMを導入した結果、どの標的行動においても、VHMを導入して初めて著しい、かつ安定した行動変容が確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3年間に4名の自閉症スペクトラム障害児に対してVHMを実施し、その効果を確かめること、VHMの作成時間について測定すること、VHMの作成マニュアルを完成させること、が目標である。今年度は、1名の自閉症スペクトラム障害児に対して、VHMを実施し、その効果を確かめることができた。3つ以上のベースラインを設定して、3つ以上の行動変容を一人の対象児につき示すことは、なかなか難しいことであるが、今回はそれがうまくできたという点では順調であるといえる。さらに、その成果を論文としてまとめ、国際学会誌に投稿し受理されたことは大きな前進であった。ただし、VHMの時間測定については、試行錯誤の中でVHMを作成したこともあり、初めに決めた基準で測定することの妥当性に疑問が生まれた。そのため、途中変更を余儀なくされ、分析に使用できるデータを収集することができなかった。来年度は、この失敗を生かし、確実に作成時間を数値化できるようにしたい。
|
今後の研究の推進方策 |
VHMの作成方法や実施の方法については、1年目の取り組みの中で、そのコツがつかめてきたので、2年目においては、2名以上の対象児に対し、それぞれ3つ以上の標的行動を設定し、3つ以上のベースラインからなる多層ベースラインを実施して、VHMの効果を検証したい。また、作成時間を測定できるように、昨年度の反省を踏まえて作成された時間測定の基準に従って確実に記録を取るようにしたい。
|