研究課題/領域番号 |
25381309
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
大竹 喜久 岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00304288)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ビデオヒーローモデリング / 自閉症スペクトラム障害 / 体操 |
研究実績の概要 |
知的障害特別支援学校小学部1年生に在籍する自閉症スペクトラム障害(ASD)のある男児1名を対象として、特異的な興味(ヒーロー)をモデルとしたビデオ教材を作成し、それを視聴させる(ビデオヒーローモデリング:VHM)ことによる標的行動の変容について調査を実施した。具体的には、学校の運動場で実施される朝運動の4つの下位活動、すなわち、①パラバルーン、②ウォーキング、③ランニング、④体操、を標的行動として抽出し、獲得のしやすさを考慮して、①から順にVHMによる介入を実施した。ヒーローとしては、担任教師に対するインタビューや直接観察から、チョウとカブトムシ、及びクワガタムシが選ばれた。Adobe After Effect™のキーイング技術、及びCorel Video Studio™の編集技術を用いて、対象児のヒーローが朝運動の場面に現れ、対象児へ呼びかけながら標的行動のモデルを示すビデオを作成し、朝運動の直前に視聴させた。ビデオの長さは約1分であった。行動指標としては、パラバルーンに関しては4段階のレベルを設定し評価した。それ以外の行動については、10秒間の部分インターバル記録法を用いて評価した。結果、パラバルーンとウォーキングは、VHM導入後に行動が生起し始めたが、いずれも安定的に生起するには至らなかった。その後、対象児がヒーローとともに標的行動に従事し、ヒーローがそれを称賛するビデオ(ビデオセルフヒーローモデリング:VSHM)を視聴させると、それら2行動が安定した。さらに、パラバルーンとウォーキングにVSHMを実施すると、それまで正反応率0であったランニングと体操においても、変動は大きいものの正反応が出現するようになった。ランニングについてVSHMを導入すると、安定的に行動が生起するようになった。と同時に、VHM、VSHMのいずれも導入していない体操についても、行動が安定して生起するようになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
担任教師との打ち合わせの結果、5名中1名は非ASD知的障害児童を対象とせざるを得なかったが、すべてに対してVHMを実施し、必要に応じてVHMを修正しつつ、すべての対象児に対してある程度の効果をもたらすことができた。また、VHM作成マニュアルを用いて、学部学生2名にVHM作成手順を教えた結果、そのマニュアルが効果的に利用できることを確かめることができた。さらに、計画にはなかった、対象児童の「ヒーローへの興味の示し方」とVHMの効果量との関係についても、予備的な調査を実施することができた。今年度予定していた国際学会での発表は、学内の多忙な業務のため実施できなかった。その分については来年度に繰り越したい。
|
今後の研究の推進方策 |
学内における予期しない任務が課せられたことで、予定していた海外学会での発表を延期せざるを得なくなった。繰り越し金については、2016年11月30日から12月2日にアメリカ合衆国ミズーリ―州セントルイス市開催される第41回重度障害者教育学会にて、過去3年間の研究成果を発表する際に使用する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学内における予期しない任務が課せられたことで、予定していた海外学会での発表を延期せざるを得なくなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
繰り越し金については、2016年11月30日から12月2日にアメリカ合衆国ミズーリ―州セントルイス市開催される第41回重度障害者教育学会にて、過去3年間の研究成果を発表する際に使用する予定である。
|