• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

重症心身障害児者の地域生活における総合的な教育支援体制の構築に関する実際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381311
研究機関愛媛大学

研究代表者

樫木 暢子  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (10635858)

研究分担者 苅田 知則  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (40363189)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード重症心身障害児 / 教育支援体制
研究実績の概要

教育、医療、福祉とのネットワーク構築をさらに進めた。教育との連携では、特別支援学校や就学全施設からの要望が高かったコミュニケーションや摂食指導の研修を行い、継続して専門的知識を提供することにより、教員の指導力の向上が見込まれることが明らかになった。コミュニケーション支援としてタブレット端末、摂食指導に必要な子の実態に応じた食具等の貸し出しを行い、適切な指導を主体的に継続していけるようにした。これらの取り組みには保護者も参加し、学校と保護者をつなぐ役割も果たした。また、保護者からの水中活動への希望は多いが、地方都市では重症心身障害児の身体活動を行える施設や機会がほとんどなく、心身のリラクセーション、身体機能の維持向上を目指す支援方法の検討を始めた。医療との連携では、隣接する医療機関に教員養成課程の学生を派遣し、教育から長期離脱している児童生徒への学習・余暇支援を行った。医療機関のスタッフを対象に学習・余暇支援を行う学生に必要な心構え、知識、技能についてアンケート調査を行い、支援に入る前に身に付けておくべき事項、支援をしながら身に付けていく事項を明らかにした。福祉との連携では、引き続き、重症心身障害児の支援を行っている施設等との学習会を継続して行った。
これらの活動の中で、重要な支援方法を広めるべく、重症心身障害児の教育関係者向けのHPを開設し、E-leaningコンテンツをアップロードする準備を進めているが、HP作成に時間を要し、3月末現在、動画のアップロードには至っていない。
これらの活動を通して、地方都市に暮らす重症心身障害児の生活の質の向上を図ってきた。各機関レベルでの支援の質が向上してきている。一方で、各機関の連携による支援の質の向上については評価しきれていない。今後は各機関の連携を評価する指標が必要であると考える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 肢体不自由児の水中活動に対する支援研究-特別支援学校の保護者・教員のニーズから-2015

    • 著者名/発表者名
      太田貴仁・樫木暢子・井上和
    • 学会等名
      日本発達障害学会第50回研究大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小平市)
    • 年月日
      2015-07-04 – 2015-07-05
  • [学会発表] 病気療養児に対する余暇・学習支援学生ボランティアの成長過程と育成の方策(1)2015

    • 著者名/発表者名
      山下祥代・樫木暢子・井上和・太田貴仁
    • 学会等名
      日本発達障害学会第50回研究大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小平市)
    • 年月日
      2015-07-04 – 2015-07-05
  • [学会発表] 重度肢体不自由児のスポーツ参加に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      井上和・樫木暢子・太田貴仁
    • 学会等名
      日本発達障害学会第50回研究大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小平市)
    • 年月日
      2015-07-04 – 2015-07-05
  • [図書] ライフステージを見通した障害児の保育・教育2016

    • 著者名/発表者名
      小林徹・栗山宣夫編著
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      株式会社 みらい
  • [図書] 基礎から学ぶ特別支援教育の授業づくりと生活の指導2016

    • 著者名/発表者名
      上田征三・髙橋実・今中博章編著
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [備考] 全国訪問教育研究会

    • URL

      http://www.zenhoken.com

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi