• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

重症心身障害児の主体的行動を促進する物理的環境の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25381312
研究機関愛媛大学

研究代表者

苅田 知則  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (40363189)

研究分担者 樫木 暢子  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (10635858)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード重症心身障害児 / 物理的環境 / 主体的反応 / 刺激周波数 / S/N比
研究実績の概要

重度の知的障害と重度の運動障害を併せ持つ重症心身障害児(以下,MID児)は、両障害の程度が極めて重く、異常緊張性反射活動等により主体的行動が制限されてしまう。申請代表者の苅田(2011)は、雑音(Noise)が少なく、快感情を誘発する刺激(Signal)の提示頻度が低い(S/N比が高く、提示刺激の周波数が低い)特徴を持つ環境において、MID児のストレスが低減し、主体的行動が増加するという仮説を提唱した。
平成26年度は、平成25年度に実施したアクションリサーチの結果を踏まえて、苅田(2011)が提唱する「MID児のストレス低減に環境特性が及ぼす効果モデル」に基づき、実験的介入を行った。具体的には、3名のMID児を対象として、高S/N比環境において、提示刺激を高周波数条件・低周波数条件・統制条件と変化させ、唾液アミラーゼ測定装置、心拍による自律神経測定装置、重度障害者用行動・解析システム等を用いて測定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究遂行自体は、計画通りに進展している。平成26年度は、少人数の重症心身障害児(MID児)への実験的介入を開始し、個人のニーズに合わせた高S/N比環境と低S/N比環境下での観察・介入を行った。ただし、研究成果の公開について、外的要因の影響でやや進展が遅れている。研究成果をまとめた論文を全国学会に投稿したが、当該論文が約1年間査読されていなかったことが明らかとなった。より査読体制が整った全国学会に投稿するため、大幅に修正を加える等の作業に追われた。また、平成26年度は、勤務する大学において学部改組して課程認定を受けるため、各種会議・申請書類の提出に多くの時間が必要であった。そのため、研究成果の公開については、平成27年度に持ち越しとなった。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、愛媛県・東京都・宮崎県等において対象人数を増やした実験的介入(計15名程度)を行う。過去2年間のデータの解析により,検証を行う状況・条件を統制し,短時間での実験実施・測定(1研究協力者20~30分,信頼性確認のため5回測定)を計画している。
また、実験によって得られたメガデータ(MID児の生理反応,主体的行動等)を解析し,効果モデルの再検証を試みる。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者の樫木暢子准教授が、平成25年度に別プロジェクトの立ち上げ等で忙しく、実施できなかった調査打ち合わせ・調査準備等を平成26年度に実施し、平成25~26年度の計画分は概ね使用した。軽微な消耗品費が残っていたが、平成27年度の調査等で必要と判断したため持ち越した。

次年度使用額の使用計画

樫木暢子准教授が担当する東京都等での調査において、平成27年度の予算と合わせて当該予算を遂行する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 障がい支援テクノロジー2014

    • 著者名/発表者名
      苅田知則
    • 学会等名
      日本質的心理学会第11回大会
    • 発表場所
      松山大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2014-10-18
  • [学会発表] 支援技術,及び 拡大・代替コミュニケーション2014

    • 著者名/発表者名
      苅田知則
    • 学会等名
      第57回全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会総会
    • 発表場所
      ひめぎんホール(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2014-08-22
  • [学会発表] AACを用いたコミュニケーション支援2014

    • 著者名/発表者名
      苅田知則
    • 学会等名
      全国訪問教育研究会
    • 発表場所
      南九州大学都城キャンパス(宮崎県都城市)
    • 年月日
      2014-08-05

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi