研究課題/領域番号 |
25381315
|
研究機関 | 名寄市立大学 |
研究代表者 |
瀬戸口 裕二 名寄市立大学, 保健福祉学部, 教授 (50597739)
|
研究分担者 |
安藤 壽子 お茶の水女子大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10619175)
北村 博幸 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30438072)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 認知機能 / 文字学習 / 学習障害 / 特別支援教育 |
研究実績の概要 |
小学校入学初期において、児童が直面する教科学習と認知的レディネスのギャップに着目して、特に、文字の読みに焦点化した学習機序と基盤となる認知機能について、PASS理論(プランニング、注意、同時処理、継次処理)の側面から解釈が可能であることを確認した。 英語圏において効果が認められている認知機能そのものにアプローチする認知促進プログラムを、日本語に対応するものとして作成している。その際に、失敗経験を積むことによって起こる学習性無気力を避けるための工夫を行い、児童の取り組みを促進するプログラムとした。また、同時にいくつかの課題を行ったり、課題構成が日々変わったりする児童の学習特性を考慮して、課題の成果が総合的に評価できる記録書式を開発した。このことにより、児童は得意なことを活かしながら挑戦的に課題に取り組むことが可能となり、その変化を肯定的にフィードバックすることが可能となった。 共同研究者により開発されている、早期スクリーニングプログラムと連動して、タッチパネルのノートパソコンを用いて、スクリーニングから認知促進プログラムの活用までがスムースに展開されるものとして活用される可能性が高まってきた。 学校現場や就学前機関において、何らかの読み困難を抱えた子供たちが、楽しみながら認知処理機能を高め、教科学習の基礎を培っていくことが可能となるプログラムとして期待されるものであり、プログラムの連動性の向上とプログラムそのものの仕様を改善していくとともに、広くプログラムを活用できるようなプログラム提供のネットワークの構築や検証結果の集積に努めたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
認知促進プログラムは、windowsパソコンで操作可能なものとして開発してきた。児童の特性から、マウス操作が煩雑となるため、タッチパネルによる入力操作を前提として開発に取り組んできた。しかし、windows7環境でタッチパネルを装着した環境では、操作の反応がきわめて遅いものとなった。一旦、windows7環境で構築したプログラムを、新たに開発された、windows8環境で使用できるものとするためのプログラムの再構築を余儀なくされたことにより、最終版の完成が遅れている。そのことにより、英語版プログラム開発者との最終的な調整確認作業も半年程度遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度前半で、プログラムの完成が見込まれることから、実際に使用した操作性や課題提示の方法等のモニタリングを行い、最終版の感性を見込んでいる。検証の対象となる児童への研究協力依頼や事前のアセスメントをプログラム完成までに行い、検証結果を集約する。 A市特別支援教育連携協議会において、研究進捗と成果について報告し、市内の放課後学習支援事業において、本プログラムを活用していくことになっていることから、本年度中に研究成果をまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
プログラム完成の若干の遅れのため、英語版開発者との調整・確認に遅れが生じた。そのため、海外旅費を執行せずに当該年度の研究計画を終了した。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に海外旅費の執行を行う予定であり、日程調整について、調整は終了している。
|