研究課題/領域番号 |
25381315
|
研究機関 | 名寄市立大学 |
研究代表者 |
瀬戸口 裕二 名寄市立大学, 保健福祉学部, 教授 (50597739)
|
研究分担者 |
安藤 壽子 お茶の水女子大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10619175)
北村 博幸 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30438072)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 特別支援教育 / 発達障害 / 認知促進 |
研究実績の概要 |
認知促進プログラムについては、今年度評価書式の修正と出力形式の修正をおこなった。また、パッケージの送信やダウンロードをより簡便にするための改良をおこない、遠隔地へのプログラム提供がしやすいものにして、離島地域、通信環境の劣悪な国外施設等とプログラムの送信実験をおこなった。比較的簡便にプログラムを提供できる環境が整ったと評価できる。 プログラム内容については、協力校と情報交換を継続しており、さらなる操作性の向上や音声の明瞭度の向上、レスポンス速度の向上等の課題が改めて確認されてきた。しかし、児童の活用意欲を維持することについて一定の評価があり、小さな修正を加えながら完成させることができた。 日本語版の許諾と今後の活用範囲やデータ収集等の最終的な調整が残っており、アルバータ大学のDr.Dassとの確認作業が、諸般の事情によりおこなうことができない状況にあった。 研究期間の延長申請をおこない、承認されたことにより、次年度の課題として、旅費を繰り越して再度調整を図ることとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
認知促進プログラムを完成することができ、協力校における実際の使用を開始している。協力校からのフィードバックを元にして、いくつかの修正を加えた成果として完成版として使える状況にきたといえる。 注意と音韻操作についてはプログラムの扱いやすさや意欲の維持において高い効果が示されている。プログラム全体において、セルフモニタリングを行わせることを通したプランニングのトレーニング機会の提供と取り組みの維持が認められている。 プログラム操作を通した、継次手続きは、自然な訓練手続きとして、児童に負荷をかけることなく、訓練機会を増大させるものになっている。 日本語版の活用における最終的な手続きとして、日本語ベースのプログラムとして改変した部分の理論的な妥当性や今後の使用方法について、英語版開発者のJP.Dassとの間で確認作業を行う必要があるが、テロ多発と校務多忙のために面談機会を設けることができなかった。研究期間を延長し、再度調整を行いたい。
|
今後の研究の推進方策 |
英語版開発者のJP.Dassとの最終調整を残すのみとなっているため、国際シンポジウムの日程に合わせて、9月に面談の日程を再調整する。今年度のシンポジウムへの参加は双方で確認されているため、本年度の延長をもってプログラム開発のすべてを修了させることができる見込みである。 プログラムの活用について、今後とも協力校での適用を継続し、評価表の分析に当たっていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国外における会議キャンセルにより、旅費に残額が生じた。研究延長申請を行い、承認されている。
|
次年度使用額の使用計画 |
会議について再調整を行い、研究計画通りの執行が可能である。
|