研究課題/領域番号 |
25381318
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東京福祉大学 |
研究代表者 |
松浦 直己 東京福祉大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (20452518)
|
研究分担者 |
友田 明美 福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (80244135)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 少年非行 / 虐待 / 児童自立支援施設 |
研究概要 |
本研究の目的は以下3点であり、研究協力機関である、神戸市立若葉学園と連携し、順調に進捗している。 (1)非行化した被虐待児(児童自立支援施設入所者)の神経学的特徴をMRIを用いて評価する。同時に、行動・情緒特性を多面的に評価し、被虐待の影響を明らかにする。 (2)児童自立支援施設(実際の夫婦が、非行化した児童青年を家族的雰囲気の中で治療教育的に矯正を目指す施設)に入所した子どもたちの治療効果を評価し神経科学的基盤に立脚した治療法を提案する。 (3)対象児を入所時と退所時にMRIで評価し、深刻な被虐待経験を有する非行少年の神経学的リカバリーメカニズムを解明する。 (1)に関しては、平成25年4月から10人程度MRI撮影を実施している。また、施設心理職員による、MINI-KID(半構造化面接)を入所対象者全員に実施できているほか、WISCによる認知面の検査、各心理尺度を用いた行動や情緒面での評価も順調に進んでいる。 (2)に関しては、若葉学園が採用している「夫婦小舎制度」に注目し、他の夫婦小舎制度システムを採用している施設にも同様の評価尺度を用いて、データを収集している。このような取り組みを数年間継続することにより、児童自立支援施設の矯正敎育効果が評価できるものと考えている。 (3)については、実際に退所時に入所時と同様のMRI撮影と、半構造化面接、心理尺度等を実施している。これに関しても継続的に実施することで研究目的を解明することが可能であると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究協力施設である神戸市立若葉学園の幹部職および心理スタッフ、行政機関関係者らとの十分な信頼関係のもと、調査研究を行っていることが第一の要因であると思われる。また、MRI撮影を行う病院が神戸市立若葉学園の近くに位置しており、病院側の協力により、十分な配慮のうえ、撮影が可能であったことも重要なポイントであった。 さらには、児童生徒を深く理解している、学園側のスタッフに半構造化面接や心理尺度の記入なども協力してもらっていたため、信頼性の高いデータを収集することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後1年間に入所時で20名程度、退所時で30名程度のMRI撮影と、多面的な心理評価が実施できると予想している。今年度は収集できたデータを分析し、学園での研修で報告するほか、国際学会等で発表することも視野に入れている。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度については、MRI撮影対象者が増えると予想されるため、一回一人あたり16,000円相当で15人分程度繰り越した。 MRI撮影は一人一回16,000円である。研究代表者が必ず付き添うためその分の旅費を含めて、平成26年度に執行する。
|