• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ASD児への養育者による日常的なコミュニケーション支援のための語用論的能力の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25381320
研究機関十文字学園女子大学

研究代表者

伊藤 恵子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (80326991)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード発達障害 / 語用論 / 養育者 / 日常的支援 / コミュニケーション / ASD
研究実績の概要

自閉スペクトラム症(ASD)児の生活の質向上を目指した養育者によるコミュニケーション支援を行うために,日常会話におけるかれらの語用論的能力の特徴の把握とその関連要因の解明を行うことを目的として、以下の研究を実施した。
平成26年度は、ASD児と定型発達(TD)児における動詞の項の省略と語彙化、及び非言語情報に関して、平成25年度から収集した自然発話データの分析を行った。その結果、ASD児は表出言語において、情報を提供する構造や談話の語用論的な制約に対する感受性を、TD児と同様に有するということが示唆された。このことは,普通の会話や一見正しく見える伝達行動(大井, 2002)と見なされ,ASD児のコミュニケーションの問題を過小評価してしまう危険性をはらんでいる。しかし、非言語情報に関しては、ASD児はTD児に比べ、非言語情報を対象特定のために有効に活用しないということが見出された。
上述の結果を受けて、ASD児18名、TD児13名に対して、非言語情報処理に関する実験を実施した。これは日常場面に近い映像を通して,非言語情報の異なる各言語的意味から、ASD児が話者の発話意図をどのように理解しているかを調べるものであった。平成27年度は、この実験で得られたデータの分析を行った。その結果、話者の発した言語的意味と話者の発話意図の異同に関しては、ASD 児,TD児ともに正しく理解していた。しかし、ASD児,TD児ともに話者の発話意図の賞賛と叱責に関しては、正しく理解している者が多かったが、冗談と皮肉に関しては理解が困難であった。実験結果に関しては、ASD児とTD児間に差異は認められなかったが、非言語情報の処理に関するさらなる検討が必要と思われた。
研究期間を通じて得られた知見に基づいた日常的で具体的な支援に関する助言を行い、定期的に養育者と情報の共有を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 話し手の発話意図に関する非言語的情報の理解(4)2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤恵子,安田哲也,高田栄子,小林春美
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第54回大会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県 新潟市)
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [学会発表] 発話意図推測に関する文脈的手がかりと言語的手がかりの理解2016

    • 著者名/発表者名
      安田哲也,伊藤恵子,高田栄子,小林春美
    • 学会等名
      日本認知科学会第33回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道 札幌市)
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-18
  • [学会発表] 話し手の発話意図に関する非言語的情報の理解(3)2016

    • 著者名/発表者名
      安田哲也,伊藤恵子,三浦葵,高田栄子,小林春美
    • 学会等名
      日本発達心理学会第27回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道 札幌市)
    • 年月日
      2016-04-29 – 2016-05-01
  • [図書] 教育・保育・子育て支援のための発達臨床心理学2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤恵子
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      文化書房博文社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi