研究課題/領域番号 |
25381321
|
研究機関 | 十文字学園女子大学 |
研究代表者 |
阿子島 茂美 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (70590082)
|
研究分担者 |
漆澤 恭子 植草学園短期大学, 福祉学科, 教授 (20558340)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 発達性読み書き障害 / 支援ツール開発 / 漢字の習得 |
研究実績の概要 |
本研究は学習障害の中核である読み書き障害の学習支援ツール開発を目的としている。読み書き障害の症状は多様であり、機序に関しても未解明部分が多い。 平成25年度は①発達性読み書き障害の人の読みやすい文字・字体の検討と制作②読み書き障害児のための学習支援ツールの開発を行った。①については小学校教科書「書写」の仕様と体裁について見やすさの調査を行った。また、読みやすいフォントといわれる丸ゴシックを元に書き文字の要素を取り入れた字体の作成を試みた。②の読み書き障害学習支援ツール開発では文字に親しみ、楽しく自然に読むことができる教材として、情報端末を使用したゲーム性のあるアプリケーションソフト「かんじダス」の開発を行った。(dyslexia.chobi.net公開)「かんじダス」は漢字の中の象形文字を対象に、絵と漢字を合わせるゲームである。漢字の字体は書き文字の要素を取り入れて開発したフォントを使用した。また、作成したアプリ「かんじダス」の使用感について調査を行った。対象は読みの健常児・障害のある児童・読み書き障害児者である。本アプリは発達性読み書き障害のための教材として開発したものであるが、当事者はもとより読みの健常児にとっても楽しく学べることが明らかとなった。平成27年度は「かんじダス」を象形文字から形声文字漢字に広げ開発を進める。紙媒体に比して学習に抵抗感の少ない情報端末を使用することで楽しく自然に文字の学習ができると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
①発達性読み書き障害は多くのサブタイプが存在する。読みにくさの要因も多岐にわたり、さらに当日の体調や天候にも左右されるなど多くの要因が複合的に関わっている。平成24年から成人の読み書き障害者の心理的アセスメントと聞き取り調査を実施しているが「読み書き障害の臨床像」として結果をまとめた。 ②見やすい文字の検討及び書き文字の要素を取り入れた字体の作成が終了していること、文字に親しみ、楽しく自然に読むことができる教材としてアプリケーション「かんじダス」の開発ができたことでおおむね研究の目的は達成できていると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
①読み書き障害学習支援ツールとしてのアプリ「かんじダス」を象形文字から形声文字へと広げ開発を発展させる。形声文字を構成要素に分解し再構成するゲームを作成し、感覚的に捉えることで自然に楽しく漢字を学習できることを目的とする。 ②発達性読み書き障害の状態像の多様性を考え、ツール開発にあたっては学際的な研究者のチームを構成する。これまでも心理学・教育・医学の専門家チームによる研究と開発を行ってきたが、今年度も協力を得て継続的に実施する。鍛錬・訓練的な単一の学習方法ではなくアセスメントとそれに基づく個々の認知特性に合わせた教具・教材の開発を目標とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
アプリ「かんじダス」の開発を行い、技術的検討と使用感についての調査を行った。しかし、アプリの完成後、調査実施学校との交渉、倫理委員会からの承認等の手続き等が当初に予定した期日よりずれ込み調査を3月に実施することになった。調査の際の使用する機器iPad Air2を購入予定であったが、学内の年度末会計手続き期限に間に合わせることができず、74655円の残金が生じる結果となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
読みやすい字体とアプリ「かんじダス」(形声文字編)の開発を行うための制作費(400,000円)学際的専門家チームによる研究会開催のための経費(旅費・謝金)(300,000円)情報端末機器購入費(100,000円)の使用を計画している。
|