研究課題/領域番号 |
25381323
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
原 惠子 上智大学, 言語科学研究科, 准教授 (00583741)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 読み障害 / 早期発見 / 障害兆候 / 縦断研究 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、就学前幼児期から就学後の数年間の縦断調査を通して、読み学習の基盤がどのように形成されるか、また、学童期になって顕在化する読み障害のリスクが、幼児期にどのような形で見られるのかを明らかにし、就学前の早期発見・介入に役立つ知見を得ることである。調査協力先の事情等で、就学前児に対する調査開始を延期せざるを得なかったが、今年度、保育園在園の年中・年長児を対象とした調査が可能になった。今年度は、①就学前の幼児を対象とした、読み学習の基盤の能力に関する調査、および、②昨年まで実施した小学生を対象とした縦断調査のデータ分析を行った。 ①就学前幼児対象の研究:調査対象児は、年長児(5歳児クラス)138名、年中児(4歳児クラス)67名であった。言語理解力、視覚認知能力、読字力、音韻情報処理能力に関して、個別調査を行い、各課題の年齢群ごとの基礎データを得た。各課題間の相関等の分析は、次年度に実施予定である。個別調査から得られた結果が、日常生活で、どのような姿として観察されるかを明らかにするため、担当保育士の協力を得て、各児の行動に関する質問紙調査を実施した。 ②小学生対象の縦断研究:小学校6年間にわたる縦断研究で収集したデータの分析を行った。学年全体としての発達変化だけでなく、小学1年時点でのディコーディング能力の上位群と下位群の児童一人一人について、6年間の発達過程の解析を行った。分析作業は、まだ、進行中であり、来年度も継続して実施予定である。現在までの分析では、6年間を通じて常に下位群/上位群に位置づけられるもの、低学年では下位群であったが、低学年後期から急激な発達を示し、上位群に入ったもの、低学年では上位群に入っていたが、中学年から発達が緩やかになり、高学年では上位群から外れたもの等多様な発達過程が見出されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画では、初年度に就学前の幼児を対象として、読み習得の基盤と考えられている能力に関する調査を行い、その対象児を縦断的に毎年調査する予定であった。しかし、調査協力施設の事情等で、調査を延期せざるをえない状況となり、研究の展開を若干変更した。研究期間の前半で、小学1年からの縦断研究を継続完遂した。今年度は、保育園での調査を実施した。研究期間延長により、来年度は保育園での継続調査を実施予定である。これらのデータの分析から、就学前から就学後にわたる読みの発達の様相が明らかになり、当初の研究目的である早期発見・介入に関する知見が得られることが期待される。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究計画は以下の通りである。 ①2016年度に実施した就学前の年中児(4歳児)を対象として、1年後の調査を行う。また、昨年度年長児(5歳児)であった対象児のなかで、追跡可能なものについて、調査を行う。 ②2016年までに収集した小1~小6の縦断データの解析をさらに進める。 ③異なる調査から得られたデータを総合し、就学前から就学後の読みおよび読みの基盤の能力の発達変化の様相を明らかにし、早期発見・介入の方策について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定より旅費での使用が少なくなり、次年度使途金額が生じている。全体としては、研究目的に即して、適切に使用されている。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究延長が認められ、次年度は、 就学前児に対する継続調査を実施する予定である。次年度使用金額は、主に、次年度調査の調査補助とデータ分析のための費用に充当して、研究を推進する 予定である。
|