• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

成人自閉症スペクトラム障害に対するデイケア機能を活かした多角的支援法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25381324
研究種目

基盤研究(C)

研究機関昭和大学

研究代表者

加藤 進昌  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (10106213)

研究分担者 小口 江美子  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (50102380)
稲本 淳子  昭和大学, 医学部, 准教授 (20306997)
定松 美幸  金城学院大学, 人間科学部, 教授 (90252387)
金井 智恵子  相模女子大学, 学芸学部, 講師 (00611089)
有木 永子  東洋学園大学, 人間科学部, 講師 (40319611)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード発達障害 / 自閉症スペクトラム(ASD) / 感覚統合 / ジェンダー / デイケアプログラム
研究概要

成人自閉症スペクトラム障害(ASD)に対する特性別のプログラムを作成するために以下のグループに分けて研究を進めた。1) 家族会については、年度内に烏山病院主催で3回行い、いずれも100名以上が参加した。同時に家族会を結成し、自主的な集まりも6回開催された。家族会の会報もすでに7号になっている(加藤・稲本および烏山病院デイケアスタッフ)。2) 当事者のパートナーの会をまず一度開催した。参加した10名で討論し、ニーズを探った。今後数か月に一度の頻度で開催していくこととした(金井)。3) 就労を控えている大学生対象の会を、長期休暇の時期を選んで計3回開催した。いずれも約10名が参加し、講師に迎えた先輩であるASD当事者や大学保健センターの教員を囲んで討論を行った(加藤・デイケアスタッフ)。4) 女子会については、当事者の数が限られるため当面は大学生の会に合流して、さらに特有のニーズがあるかを探っていくことになった(定松)。5) ASDに多い協調運動障害に着目した感覚統合訓練として、音楽運動療法を3か月間月2回の頻度で計6回、当事者7名を対象に行った。会が進むにつれて笑顔が増え、周囲と協調した動きが増えるのが観察された。今後はより客観的な評価を可能にする方策を講じる予定である(小口)。
同時に、ASD特有の自己像をより深く探る試みとして、性同一性に偏りが推測される当事者5名(うち1名は当事者の長男でMTFが明らかな例)について、ロールシャッハ投影法による心理分析を試みた(有木)。また成人当事者のもつ悩みを自ら表現してもらい、精神内界を探る試みとして、手記を雑誌に公表する企画を立て、すでに8名分が公開されている(定松)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画したASD当事者の特性別に組んだグループは、症例が集まらない一部を除けばほぼ順調に集まっている。これにはASD250名を越えるデイケア登録者の存在が大きい。おそらくこれだけの集団を擁する施設はわれわれのグループ以外に無い。就労や就学しているグループもあるので、短期間に回数を多く行うことは難しい場合もあるが、さらに症例数やミーティング回数を重ねて、一定の方向性を見出す努力をしたい。

今後の研究の推進方策

各分担研究者が得意分野ごとに協力して、各当事者グループの特性を探り、障害を克服ないし受容して社会参加につながるようなスキルを獲得するための標準的プログラムを作成することが第一の目標である。すでに一定の効果を得ているグループもあるが、より科学的な検証にたえるためには客観的な指標を開発することも必要である。すでに別の研究費で行っている脳画像指標などの応用を考えていく。

次年度の研究費の使用計画

本年度は先行するCREST研究の成果の整理やデータ収集等の研究準備期間であったため、研究費の使用は新規導入の感覚統合訓練にかかる人件費、消耗品費にとどまった。
引き続き、各プログラム実施および開発にかかる人件費、消耗品費に使用する予定である。
また、国際学会IACAPAPのシンポジウムに、本研究の基盤となる烏山病院デイケアの成果発表「Job outcomes of adults with autism spectrum disorder after the rehabilitation program」がアクセプトされたので学会参加旅費にも使用したいと考える。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 私たちはこんな世界を生きている-アスペルガー症候群の当事者研究-2014

    • 著者名/発表者名
      加藤進昌(監修)、定松美幸(編集)
    • 雑誌名

      治療

      巻: 96 ページ: 422-423

  • [雑誌論文] 正しい理解と適切な対応が望まれる「大人の発達障害」2013

    • 著者名/発表者名
      加藤進昌
    • 雑誌名

      へるすあっぷ21

      巻: 339 ページ: 20-21

  • [雑誌論文] 子育てがつらいのは、もしかして、大人の発達障害のせい?2013

    • 著者名/発表者名
      加藤進昌
    • 雑誌名

      edu

      巻: 8 ページ: 39-47

  • [雑誌論文] 発達障害を特集するにあたって2013

    • 著者名/発表者名
      加藤進昌
    • 雑誌名

      最新医学

      巻: 68 ページ: 1985-1987

  • [雑誌論文] 大人の発達障害専門外来の歩み2013

    • 著者名/発表者名
      金井智恵子、加藤進昌
    • 雑誌名

      最新医学

      巻: 68 ページ: 2207-2214

  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害を対象にした親子の会の影響について~夫婦関係を中心に~2013

    • 著者名/発表者名
      金井智恵子、加藤進昌
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 22 ページ: 679-686

  • [雑誌論文] 私たちはこんな世界を生きている-アスペルガー症候群の当事者研究-2013

    • 著者名/発表者名
      加藤進昌(監修)、定松美幸(編集)
    • 雑誌名

      治療

      巻: 95 ページ: 1808-1809

  • [学会発表] 自閉症スペクトラム(autism spectrum disorders; ASD)の過剰診断

    • 著者名/発表者名
      加藤進昌
    • 学会等名
      第33回日本精神科診断学会
    • 発表場所
      滋賀
  • [学会発表] 思春期以降の発達障害~特に不安障害・パーソナリティ障害との関連について~

    • 著者名/発表者名
      加藤進昌
    • 学会等名
      第6回日本不安障害学会学術大会
    • 発表場所
      東京

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2016-01-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi