• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

成人自閉症スペクトラム障害に対するデイケア機能を活かした多角的支援法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25381324
研究機関昭和大学

研究代表者

加藤 進昌  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (10106213)

研究分担者 小口 江美子  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (50102380)
稲本 淳子  昭和大学, 医学部, 准教授 (20306997)
定松 美幸  金城学院大学, 人間科学部, 教授 (90252387)
金井 智恵子  昭和大学, 発達障害医療研究所, 講師 (00611089)
有木 永子  東洋学園大学, 人間科学部, 講師 (40319611)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード発達障害 / 自閉症スペクトラム(ASD) / 感覚統合 / ジェンダー / デイケアプログラム
研究実績の概要

昭和大学附属烏山病院で試行してきた成人自閉症スペクトラム(ASD)のデイケア(ショートケア)プログラムを、全国レベルで検証して標準化していく試みは、すでに100例の蓄積を目指して進行中である。本研究はこの標準化プログラムを基礎として、当事者の特性別にグループ化して、付加的プログラムは必要か、必要とすればその規模と内容はどのようなものかを探るものである。
1) 家族会(東風の会)はすでに烏山病院で定着しつつあり、家族の悩みをすくい上げて、就労や障害者認定などにつなげていく力を発揮しつつある(加藤・稲本および昭和大学発達障害医療研究所スタッフ)。2)当事者のパートナーのみを集める「パートナーの会」を23名の参加を得て行った。参加者の満足度は高く、今後も継続していく予定である。なお、マスコミの関心がこの側面に関しては特に高く、毎回複数のマスコミ関係者が許可を得て傍聴し、一部は記事になった(週刊朝日特集)(金井)。3)感覚統合訓練としての音楽運動療法を、平成25年度に引き続き、ASD当事者6名を対象として3ヶ月間実施した。2回目である今回は比較的重症で、意欲に欠ける傾向がある当事者にも参加してもらったが、後半になると緊張が緩み、模倣行動が増えるなどの効果が見られた(小口)。4)大学生グループについては、平成25年度と同様の長期休暇中の開催を引き続き行った。次年度には定期的に通年で開催し、修学援助も行なうグループ結成に向けて準備を開始した(加藤、定松)。5)当事者の手記公開を(計10回)引き続き行った。今後は当事者の家族の手記にも拡大する予定である(定松)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究チームは女性研究者主体に構成しているが、うち研究分担者の2名が体調を崩したので、進捗がやや滞っている。しかし次年度以降にまとまった成果になるものと期待している。
一方で、平成26年8月には第21回国際児童思春期精神医学会(南アフリカDurban)において、研究代表者がChairを勤めるシンポジウムを開催することができた。本シンポジウムでは、研究協力者である横井英樹がシンポジストとして、デイケアプログラムの実施によって成人ASD当事者の就労が促進された成果を発表し、研究分担者の定松が討論に参加した。この成果はすでに学会刊行の書籍に収載されている(研究業績参照)。
本研究計画の基礎となるデイケア(ショートケア)プログラムの標準化については、全国レベルでの「発達障害支援研究会」をすでに2回開催しており、いずれも約200名の参加を得ており、進捗状況は順調と考えている。
なお、研究分担者である稲本淳子は他の病院に転出したために、平成27年度からは研究チームから外れる予定である。

今後の研究の推進方策

すでに全20回より成るショートケアプログラムは、昭和大学附属烏山病院での3年間の試行を経てまとまった形になっている。現在は、このプログラムを全国の協力施設で適用して効果を検証する段階に入っている。毎週もしくは隔週に各3時間のプログラムであり、それぞれ半年ないし1年間が必要であるが、今年度中には100例程度で終了できる見込みである。本研究費は、そのような標準的プログラムを基礎として、異なった特性を持つ当事者グループごとに付加的なプログラムが必要か、逆に感覚統合訓練のようなプログラムはどういったグループに適しているかを探る試みということができる。
今後支援を本格化させる必要があるグループとしては大学生グループに注目している。社会への本格的参加を控えた修学期間のうちに、発達障害対策を行なう試みであり、研究の社会への還元という意味でも意義は大きい。また感覚統合訓練としての音楽運動療法は、ASD者が苦手とする協調運動と「他者の動きを模倣する」機能に働きかけるものであり、心理療法や心理教育などの精神面に働きかける治療法とは性格を異にする。いわば外側から内側に迫る試みであり、一定の方向性がわかれば応用面は幅広いと期待される。
本年度は、進捗の進んだ分野から学会発表や原著論文、一部は一般向けの著作物などの形で、公表を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

既存の備品を利用したため細かな物品の購入がなかったこと、謝礼品のクオカードが予定枚数を下回ったため。

次年度使用額の使用計画

各プログラム実施および開発にかかる人件費、データ解析に必要な物品の購入に使用する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Clinical characterization of adults with Asperger's syndrome2014

    • 著者名/発表者名
      Kanai C, Tani M, Kato N
    • 雑誌名

      Comprehensive Guide to Autism

      巻: 1 ページ: 1861-1883

    • DOI

      10.1007/978-1-4614-4788-7_175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大人になったアスペルガー障害の保護者たち2014

    • 著者名/発表者名
      金井智恵子、加藤進昌
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: 68 ページ: 41-47

  • [雑誌論文] ASDはどこまでわかっているのか2014

    • 著者名/発表者名
      金井智恵子
    • 雑誌名

      月刊みんなねっと

      巻: 91 ページ: 14-17

  • [雑誌論文] 成人期注意欠如多動性障害者に対する心理社会的支援プログラムの開発2014

    • 著者名/発表者名
      横井英樹、五十嵐美紀、小峰洋子、森田哲平、岩波明
    • 雑誌名

      研究助成論文集

      巻: 49 ページ: 87-96

  • [雑誌論文] 私たちはこんな世界を生きている-アスペルガー症候群の当事者研究-2014

    • 著者名/発表者名
      加藤進昌(監修)、定松美幸(編集)
    • 雑誌名

      治療

      巻: 96 ページ: 422-423

  • [学会発表] フェイススケールを用いた香り刺激による気分測定と嗜好性の検討(報告1)-香りの種類、濃度、暴露時間に心理変化について2014

    • 著者名/発表者名
      小口江美子、他
    • 学会等名
      第17回日本アロマセラピー学会学術総会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2014-12-20 – 2014-12-21
  • [学会発表] フェイススケールを用いた香り刺激による気分測定と嗜好性の検討(報告2)-2種類の異なるスケールの関連性について2014

    • 著者名/発表者名
      松村可南子、小口江美子、他
    • 学会等名
      第17回日本アロマセラピー学会学術総会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2014-12-20 – 2014-12-21
  • [学会発表] 精神科医療と代替医療-発達障害とは何か・代替医療の可能性-2014

    • 著者名/発表者名
      加藤進昌
    • 学会等名
      第17回日本アロマセラピー学会学術総会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2014-12-20
    • 招待講演
  • [学会発表] Influence of listening to music on oxy-hemoglobin concentration in brain.2014

    • 著者名/発表者名
      Emiko Oguchi, et al.,
    • 学会等名
      国際音楽療法学会
    • 発表場所
      オーストリア
    • 年月日
      2014-07-07 – 2014-07-12
  • [学会発表] Disrupted functional organization of regulation-related regions in adults with high-functioning autism spectrum disorder2014

    • 著者名/発表者名
      Itahashi T, Kanai C, et al.,
    • 学会等名
      Adolescent brain & mind and self-regulation
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-07-05
  • [学会発表] -高機能発達障害の職場における課題と精神科医療の取り組み-総論・成人の発達障害とは2014

    • 著者名/発表者名
      加藤進昌
    • 学会等名
      第110回日本精神神経学会学術総会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2014-06-27
    • 招待講演
  • [図書] Handbook of Assessment and Diagnosis of Autism2015

    • 著者名/発表者名
      Kanai C, et al.,
    • 総ページ数
      X
    • 出版者
      Elsever
  • [図書] From Research to Practice in Child and Adolescent Mental Health2014

    • 著者名/発表者名
      Yokoi H, Kim SY, Igarashi M, Komine Y, Kato N
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      Rowman & Littlefield Publishers

URL: 

公開日: 2016-05-27   更新日: 2016-06-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi