• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

算数障がいを抱える聴覚障がい児の基礎算術運用力の向上を支援するAHSの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25381326
研究機関東京工科大学

研究代表者

松永 信介  東京工科大学, メディア学部, 准教授 (60318871)

研究分担者 稲葉 竹俊  東京工科大学, 教養学環, 教授 (10386766)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード算数障がい / 聴覚障がい / 基礎算術 / 特別支援教育 / 学習者特性 / 文章題 / 学習支援システム / AHS
研究実績の概要

本研究は、近年の調査でその存在が認識されるようになってきた、算数障がいを抱える聴覚障がい児童に対する、日常文脈における基礎算術運用力の向上を支援するための、学習者特性適応型eラーニングシステムの構築を目指すものである。
最終の平成27年度に掲げた研究の主たる目的は、その前年に実践した児童への視線誘導支援の煩雑さの解消とAHSにおける適応精度の向上であった。今年度は、アイトラッカーを通じて個々の児童の視線の特徴や癖を“視線推移比率”と“文章内注視率”という2つの変数軸をもとに分析し、その結果を教材コンテンツの提示方法の多様性に活用した。研究協力先のろう学校の教師の助言をもとに、文字の大きさや色を変えて組み合わせることで、児童特性により馴染む教材設計を行った。そして実践の結果、本教材・システムが、前年度の教師の負担を軽減し、なおかつ児童の学力向上にも効果があったことが示唆された。
この3年間の総括であるが、まずアイトラッカーの導入による視線データの分析は極めて有意義であった。当初の研究の意図にあるように、聴覚障がい児の視覚による情報収集力とその方略はかなりばらつきがあり、健聴者以上に類型化した対応が必要であることが収集データおよび現場の教師との意見交換において明らかとなった。
本研究は、対象児の基礎算術のスキル向上が主たるテーマであったが、1年目に教材コンテンツ制作とアイトラッカーの分析結果に基づく教師指導指針を策定した。2年目はそのアイトラッカー分析をもとにした教師主導の視線誘導教育を実践し、児童の学力向上への一定の効果を確認した。そして、3年目は教師の負担を減らすべく、よりAHSの本質に踏み込み、文字フォントや色分けなどの視覚効果を児童に応じて適応できる仕組みを構築し、その有用性を確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 算数困難を抱える聴覚障がい児への視線誘導を用いた算術学習支援コンテンツの開発2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊優弥,飯島光洋,松永信介
    • 学会等名
      情報処理学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(神奈川県横浜市港北区)
    • 年月日
      2016-03-10 – 2016-03-10
  • [学会発表] 複数のモーションセンサを活用した指文字学習支援システムの構築2016

    • 著者名/発表者名
      宮川貴匡,松永信介
    • 学会等名
      情報処理学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(神奈川県横浜市港北区)
    • 年月日
      2016-03-10 – 2016-03-10
  • [学会発表] 保護者を対象とした中学生の自転車事故防止のためのeラーニング教材の開発2016

    • 著者名/発表者名
      江六前昂史,大河内博生,三枝義輝,松永信介
    • 学会等名
      情報処理学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(神奈川県横浜市港北区)
    • 年月日
      2016-03-10 – 2016-03-10
  • [学会発表] ICT活用による算数困難を抱える聴覚障がい児への教育支援 ~ 算数文章問題における視線誘導の試み ~2015

    • 著者名/発表者名
      松永信介
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市青葉区)
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi