研究課題/領域番号 |
25381328
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
原田 浩美 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 非常勤講師 (50599545)
|
研究分担者 |
能登谷 晶子 金沢大学, 保健学系, 教授 (30262570)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 聴覚障害児 / 親支援 / 自己効力感 |
研究実績の概要 |
聴覚障害児の言語指導で、乳幼児期より手話や文字言語を導入する方法を用いて訓練した場合(ホームトレーニング方式)には、聴力の程度や生来の知能(IQ)によらず、約80%が正常範囲の話し言葉(言語性IQ)を習得できることを報告してきたが、知能が正常でも日本語が十分習得できない児も存在している。その原因を解明するため、これまでは子供側の要因に焦点をあててきたが、今回は、親への指導及び支援に不足があるために、一部の児では日本語の習得が十分ではないのではないかと考え、親側の要因にも焦点を当てることとした。 親の自己効力感や親のエゴグラムが子供の言語習得にどのように影響を及ぼしているのかを検討し、以下を報告した。 1.0歳代に難聴が発見され、指導を開始した児をもつ母親を対象とした結果、診断からの経過年数と、母親の一般的自己効力感に直接的な関連はなく、母親の一般的自己効力感やエゴグラムパターンと、児の言語力とに直接的な関連はなかったこと。 2.母親の一般的自己効力感が低い場合でも家族の強力なサポート、ST指導による安心感などが、言語発達には良い影響を及ぼすこと。 3.聴力障害児を育てる母親の自己効力感は、家族による支え、障害の理解程度、障害受容の状態、などの必要な支援を測定項目にする必要があること。 4.母親への具体的支援として、①家族支援、②障害を隠さない手助け、③継続的支援と連携、④情報提供と難聴に関する理解促進、⑤肯定的側面を支える援助、⑥自助グループ、⑦罪悪感に対する援助、⑧育児支援や気づきの促しによる障害受容の促進、⑨母親の障害理解程度の早期把握、の9項目が重要であること。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
①本年度で学会発表、論文発表を終わらせるつもりであったが、すべてを発表し切れていないこと ②これまでの調査では文字音声法による指導を受けた児の親から収集したデータであったが、他の方法で指導を受けた児の親からのデータを収集できることとなり、期間の延長を申請するに至ったこと 以上より、遅れているが、当初の予定より進んだ調査ができることになったため、「やや遅れている」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
①文字音声法(ホームトレーニング方)による指導を受けている児を育てる親に対する調査結果(学会発表を終わらせているものを含め)を論文にまとめる。 ②文字音声法以外の方法による指導を受ける児を育てる親に対する調査を行う。 ③文字音声法(ホームトレーニング方)による指導を受けている児を育てる親に対する調査結果と、他の方法による指導を受ける児を育てる親に対する調査結果に違いがあるのか、あるとすれば、何なのかを明らかにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
インタビューデータ逐語録作成のための音声データ起こし依頼予定であったが、かなり深い気持ちが録音されていることから、一部、自分で起こし始めたため
|
次年度使用額の使用計画 |
内容によっては、選択的に音声データ起こしを依頼予定。
|