• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

聴覚障害児を持つ親への支援プログラムの開発-親の自己効力感を高める支援-

研究課題

研究課題/領域番号 25381328
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

原田 浩美  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 教授 (50599545)

研究分担者 能登谷 晶子  京都学園大学, 健康医療学部, 教授 (30262570)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード聴覚障害児 / 親支援 / 半構成面接 / 自己効力感
研究実績の概要

聴覚障害児の言語指導で、乳幼児期より手話や文字言語を導入する方法を用いて訓練した場合には、聴力の程度や生来のIQによらず、約80%が正常範囲の言語性IQを習得できることを報告してきた。知能が正常でも日本語が十分習得できない原因は親への指導及び支援に不足があるためではないかと考え、親側の要因にも焦点をあてた。研究の目的は、親の自己効力感を高める援助を行うためのプログラムを開発することであり、個々の親の個性に合わせた心理的・物理的援助をより具体的にするために以下を明らかにした。
1. 1対1の半構成面接の結果から支援に必要な事項を挙げ、それを調査項目としたアンケート調査を行ったところ、①家族への支援、②情報提供と聴覚障害に関する理解促進、③罪悪感に対する援助、④自助グループの紹介など8項目が示された。
2. GSES Testにて自己効力感、TEGⅡにてエゴグラムを測定し、児の言語習得との関連を検討した。言語習得は、健聴児以上群と未満群に分け、自己効力感は5段階評価、エゴグラムはエゴグラムパターンを用いた。自己効力感は、「非常に低い」~「高い傾向」の4段階を示し、「非常に高い」はなかった。各段階とも健聴児以上群と未満群が含まれ、親の自己効力感と児の言語習得に明らかな関連は確認できなかった。エゴグラムパターンと自己効力感との関連はなかったが「非常に低い」を示した4例中2例がW型であった。2例の児の言語習得は健聴児以上であり言語習得を阻害する要因とは言えなかった。
3. 継時的調査により、自己効力感やエゴグラム、親の思いの変化を確認した。3例中2例には変化はなかったが、1例は自己効力感に変化(やや高い→やや低い)が見られた。2度目は、児が小学校入学を控えた年であったことが影響したと考えた。様々な環境要因とその手立ての必要性、児の年齢ごとの出来事を指標にした長期的調査の必要性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Auditory and speech-language data in a case of facioscapulohumeral muscular dystrophy in a Japanese child2016

    • 著者名/発表者名
      Notoya M,Toyama M,Hashimoto K,Harada H,Yoshizaki T
    • 雑誌名

      International Journal of Pediatric Otorhinolaryngology Extra

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.pedex.2016.11.004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 0歳代の早期に難聴が発見されることによる親の抱える問題2016

    • 著者名/発表者名
      木村聖子、諏訪美幸、原田浩美、橋本かほる、山﨑憲子、能登谷晶子
    • 学会等名
      第61回日本音声言語医学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-04
  • [学会発表] 聴覚障害幼児の言語指導における両親指導の取り組みについて2016

    • 著者名/発表者名
      橋本かほる、原田浩美、能登谷晶子、石丸正、杉本寿史、吉崎智一
    • 学会等名
      第5回日本小児診療多職種研究会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-30 – 2016-07-31

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi