• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

特別支援学級担当教諭に効果的な支援を行うためのコンサルテーションシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25381329
研究機関岩手大学

研究代表者

池田 泰子  岩手大学, 教育学部, 准教授 (90387514)

研究分担者 芳川 玲子  東海大学, 文学部, 教授 (80312867)
足立 さつき  慶應義塾大学, 経済学部, その他 (10454307)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードコンサルテーション / 特別支援教育 / 特別支援学級 / 言語聴覚士
研究実績の概要

特別支援学級教諭に関する調査データを分析し、言語聴覚士が特別支援学級教諭に行うコンサルテーションが実現に至るため、限られたコンサルテーションの時間を有効に使用するため、特別支援学級教諭にコンサルテーションの有効性をより実感してもらうため、継続してコンサルテーションが実行されるために、次の4種類のツールを開発した。1)言語聴覚士の紹介パンフレット:コンサルテーションの目的、言語聴覚士が特別支援学級教諭に対してコンサルテーションを行った事例、教諭の感想等を掲載した。2)連携時に使用する資料①「今回相談する児童生徒について教えてください」:気になること、困っていることを思うまま記述できる複数記述可の自由記述形式とし、今回特に相談したいことについて優先順位をつける書式とした。支援の考え方を広げることをコンサルテーションの目的としているため、先生の考え方を把握できる工夫を行った。3)連携時に使用する資料②「先生の環境について教えてください」:その教諭の環境に合った無理のない有効的な助言をするために、先生の人柄、環境、知識の有無などを把握できる幅広い質問項目にした。環境だけではなく、今回のコンサルテーションに何を求めているかを把握する項目を作成した。4)連携時に使用する資料③「コンサルテーションについての評価」:コンサルテーションを受けた教諭がどのような点が役に立ち、どのような点が課題に感じているのかを把握することで、言語聴覚士のコンサルテーション技能の向上につながり、それがコンサルテーションの継続につながると考え作成した。特別支援学級教諭と言語聴覚士との連携に関する報告がほとんどないため、現時点をコンサルテーションの萌芽期と位置づけ、特別支援学級教諭には負担をかけてしまうがコンサルテーションが役立ったかについての回答理由と今後の課題については自分のことばで語ってもらう自由記述とした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 特別支援学級所属教諭に関する実態調査~より有効的なコンサルテーションを目指して~2015

    • 著者名/発表者名
      池田泰子、芳川玲子、足立さつき
    • 学会等名
      第16回日本言語聴覚学会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-06-26 – 2015-06-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi