• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

子どものバランス感覚を利用した読み書き困難のスクリーニングと指導法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25381331
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

野口 法子  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 准教授 (80565078)

研究分担者 高木 信良  関西女子短期大学, その他部局等, 名誉教授 (00352980)
三村 達也  大阪産業大学, 教養部, 准教授 (20388359)
安部 惠子  大阪成蹊大学, 教育学部, 教授 (50434874)
三村 寛一  大阪成蹊大学, 教育学部, 教授 (90116179)
鉄口 宗弘  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (70397793)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード音韻意識 / 重心動揺 / 読み書き困難 / 小脳傷害仮説
研究実績の概要

小脳傷害仮説に基づくと、「定型発達児においてもバランス感覚が悪い者は、読み書き困難である可能性(音韻意識が弱い可能性)がある」と考えられ、読み書きが始まっていない幼児期に、音韻意識とバランス検査により読み書き困難のスクリーニングが可能になると考えられる。本研究の目的は、読み書きが始まっていない幼児期に、読み書き困難のスクリーニングの一つとして重心動揺値(外周面積)の使用が可能かを検討することにある。
2013~2015年にかけて、幼稚園児740名に対し、①体力測定②身長体重測定③重心動揺(外周面積)④音韻検査⑤描画検査⑥知的検査(RCPM)を実施した。その結果、1)すべての検査項目とも年齢との相関関係が認められたが、外周面積、音韻得点ともに、発達の遅れが見られる外れ値や2SDの値を示す者は次年度ではほとんどが平均値以上になる傾向にあることからも、個人差の大きさに注目する必要があること、2) 外周面積上位群と下位群の比較の結果、音韻意識に有意差が認められ、外周面積上位群の成績が下位群よりも優れていることが明らかになった。また、音韻意識の指導として、単語を拍を取りながら(手を叩きながら)音韻分解することを、1日3単語3週間実施し、2か月後に検査を行った。その結果、音韻指導を実施していない群との有意差は認められなかった。また、読み書きに問題があると判定した小学生16名に重心動揺検査を実施した結果、12名(75%)が、グラビチャートによる解析結果もしくはニューラルネットによる解析結果に異常が見られた。異常が見られなかった4名はすべて6年生であった。以上のことより、幼児期(特に5歳児)に、外周面積を読み書き困難のスクリーニング検査の一つとして使用することの可能性が示唆された。
今後、5・6・7・8歳の定型児の縦断的研究を継続する必要がある。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi