研究課題/領域番号 |
25381332
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 関西国際大学 |
研究代表者 |
中尾 繁樹 関西国際大学, 教育学部, 教授 (50515369)
|
研究分担者 |
百瀬 和夫 関西国際大学, 教育学部, 准教授 (10619141)
藤田 継道 関西国際大学, 教育学部, 教授 (50099941)
濱名 陽子 関西国際大学, 教育学部, 教授 (60164919)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | インフォーマルアセスメント / 不器用 / 行動分析 / ソフトサイン / 運動プログラム / 体づくり |
研究概要 |
「発達に課題のある乳幼児・児童生徒の行動分析I」大学に相談、来所した乳幼児、児童の学習、遊び・臨床観察の様子を行動コーティングシステムの導入により、「いつ(時間)、どこで(2次元軌跡)、何を(カテゴリ)」したかを分析し、、共同注意の発達、眼球運動、平衡反応等を基に集計、解析し、インフォーマルアセスメントの項目作成をするベースができつつある。さらに、協力幼稚園(松江市、小野市、神戸市他)、小学校(生駒市、松江市、出雲市、小野市)で臨床観察・保育・授業場面をVTR撮影し、授業中の姿勢背景、眼球運動、反応様式等を「いつ(時間)、どこで(2次元軌跡)、何を(カテゴリ)」したかを分析し、集団場面でのインフォーマルアセスメントの項目作成をおこなっている。 「通常の学級における実態調査」①読み書きや学習規律の基盤となる子どもの身体の力を、ソフトサインの視点から捉え直し、チェックシート試案の項目として整理する。前述の行動分析のデータから項目の妥当性を検討している。②島根県、神戸市、宝塚市、小野市の小学校4校を研究協力校として依頼し、子どもの運動発達の基礎データとして全校の新体力テストの様子や結果のデータを取った。さらに研究の対象である低学年については、5月と12月に2度の定点調査を行った。そして、5月の定点調査や新体力テストのデータの分析を行い、12月にはもう一度同じ調査を実施して、子どもの変容の様子を考察した。同時に授業中の行動観察によって観察項目を検討し、行動のインフォーマルアセスメントを実施した。 「先行研究調査」先行研究調査として、ニューヨーク市の小学校2校において、「発達障害のアセスメント及び感覚統合とソフトサイン」「身体運動プログラム作り」等の調査及び情報交換を行った。 「運動解析」健常児との比較検討するため自閉症、視覚障害のソフトサインチェックを20名に実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は読み書きや学習規律の基盤となる身体の動きや行動を就学前の幼児から学童期にかけて定点調査し、標準化されたアセスメントに頼らない実態把握の方策を縦断的・横断的に分析する。そして、具体的なチェックシート試案を作成し、実態把握の基礎となるインフォーマルアセスメントの開発を図り、学習に向かう力を育てるための幼児期からの体つくりのプログラムの構築をめざすものである。初年度に関しては、研究協力校4校での実態調査を行い、全学年の行動観察とVTRで低学年の眼球運動、片足立ち、タンデム歩行等のソフトサインと読み書きに関するデータを採取した。さらに比較検討するための自閉症群は親の会の協力を得て約40名のデータを取ることができた。通常の学校における児童等の行動分析装置におけるソフトサインのデータを分析することで、通常発達の子どもと自閉症、不器用児の標準化を進めることができた。各研究協力校から得られたデータを基に、簡易版のチェックリストを作成し、4歳からの「学習に向かう体つくりのための運動プログラム」を提案し、2014年度から実施し、評価検討する基礎が出来上がった。行動分析装置により、眼球運動、片足立ち、歩行時の差異等を健常群と自閉症群、不器用群に分けての比較検討することで、運動プログラムのエビデンスベースができつつある。また、ニューヨーク市の小学校においてのアセスメントに関して、ルーブリック、感覚統合評価基準等の貴重なデータと今後の情報交換も引き続き行うことの確認を得た。
|
今後の研究の推進方策 |
「通常の学級における実態調査及び実践」①24年度に調査した、読み書きや学習規律の基盤となる子どもの身体に関する観点から定点調査の項目を決定し、合わせて評価基準も決める。②協力校で定点調査を5月と12月に実施し、結果から考えられる子どもの身体の力の背景と学校で見られる子どものインフォーマルアセスメントの結果について照らし合わせながら、協力校との情報交換を行う。定点調査のほかに新体力テスト、よりよい学校生活と友だちづくりのためのアンケート(hyper-QU)を実施する。 ③教職員へのアンケートで意識変化をさぐる。④一斉指導でできる身体づくりの活動案・校内環境の作り方・体育への取組などの提案をし、協力校の校内研究と連携する。 ⑤協力校の活動の経過を観察し、助言や情報交換を行う。⑥通常の学級担任が、学校生活で観察できる子どもの行動と、その行動の基盤となっている体の様子への気づきを助けるインフォーマルアセスメントのチェックシート試案を作成する。⑦子どもの発達確認からチェックシートと身体運動プログラムの有効性を検証し、2次障害の予防プログラムを作成する。⑧認知発達、共同注意の発達、行動パターン等を基に集計、解析し、作成したインフォーマルアセスメントの項目を精査し、ソフトサインとの相互性を考察したものをもとに「個別のインフォーマルアセスメントの手引」を作成実践する。⑨巡回指導での記録をもとに「学級でできるインフォーマルアセスメントの手引」を作成実践し、指導前の授業と指導後の授業比較を行動コーティングシステムを使い分析し、教師のスキルアップおよびスキルの継承を科学的に実証し、全国展開できるようなシステム構築のベースを提案したものを実践する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
①当初予定していた海外参考文献の取得が2014年度になってしまったため。 ②当初予定していた国内調査が2014年度実施に変更したため。 ①海外参考文献を5月に入手予定。 ②研究協陸校との連携で、各校に当初予定以上に調査に入るため。
|