研究課題/領域番号 |
25381332
|
研究機関 | 関西国際大学 |
研究代表者 |
中尾 繁樹 関西国際大学, 教育学部, 教授 (50515369)
|
研究分担者 |
百瀬 和夫 関西国際大学, 教育学部, 准教授 (10619141)
藤田 継道 関西国際大学, 教育学部, 教授 (50099941)
濱名 陽子 関西国際大学, 教育学部, 教授 (60164919)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | インフォーマルアセスメント / 不器用 / 行動分析 / ソフトサイン / 運動プログラム / 体づくり |
研究実績の概要 |
「発達に課題のある乳幼児・児童の行動分析Ⅱ」研究協力施設及び団体(松江市・親の会他)に行動コーティングシステムを導入して、「片足立ち、タンデム歩行、眼球運動について」分析し、認知発達、共同注意の発達、母子相互作用、行動パターン等を基に集計、解析し、作成したインフォーマルアセスメントの項目を精査し、新版K式発達検査、KIDS等との結果との関連、考察をした。 「通常の学級における実態調査及び実践」①24年度に調査した、読み書きや学習規律の基盤となる子どもの身体に関する事項をソフトサインの観点から見直し、チェックート試案の項目に沿って調査し、定点調査の項目を決定した上で、合わせて評価基準も選定している最中である。②松江市、出雲市、神戸市、小野市等の協力校で定点調査を5月と12月に実施し、結果から考えられる子どもの身体の力の背景と学校で見られる子どものインフォーマルアセスメントの結果について照らし合わせながら、協力校との情報交換を行った。定点調査のほかに行動コーティングシステムを導入し、基礎データとなる「片足立ち、タンデム歩行、眼球運動」を小学校低学年500名について実施し、分析している。 ③一斉指導でできる身体づくりの活動案・校内環境の作り方・体育への取組などの提案をし、協力校の校内研究と連携している。④協力校の活動の経過を観察し、助言や情報交換を行った。 「先行研究調査」先行研究調査して、シアトル市ワシントン大学「自閉症研究センター」を訪問し、同センターの見学と発達、調査、児童精神科の観点からそれぞれの専門家と意見交換し、「アセスメント」についての調査と情報交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の基盤となる「学習に向かうために必要な身体の力」「子どもの身体の現状と学習に向かう力との関係」「読み書きと身体との関係」「インフォーマルアセスメントの実際」についての先行事例及び海外事例研究を進めてきた。読み書きや学習規律の基盤となる身体の力を、ソフトサインの視点から捉え直し、具体的なアセスメント方法をチェックシート試案として作成した。就学前の幼児から学童期の身体の実際の様子を定点調査し、そのデータからチェックシート試案の有効性を検討し、幼児期から学童期にむけての縦断的取り組みとして「体づくりプログラムの作成とその効果の検討」を行い、行動分析と具体的対応策を研究協力校に提案し、実践研究を行ってきた。さらに不器用児の基礎データとして行動分析装置を用いて、5歳~小学校3年生約500名に対して、「片足立ち、眼球運動、タンデム歩行」を実施し、健常群、自閉症群、不器用群に分けて比較検討行った。これらを通して、教員の資質向上と二次障害予防のための縦断的、横断的指導のために「通常の学級における児童生徒の行動分析」を主題にインフォーマルアセスメントの具体化を図り、保育・教育現場への具体的支援策を検討、提示し、「教室でできる実態把握プログラム」を開発中である。また、ワシントン大学の自閉症センターにおいて、自閉症の不器用さに関するアセスメントに関しての情報交換を引き続き行うこととしている。
|
今後の研究の推進方策 |
「通常学級における実態調査及び実践」①26年度に調査した、読み書きや学習規律の基盤となる子どもの身体に関する観点から定点調査の項目を決定し、合わせて評価基準も決める。②協力校で定点調査を5月と12月に実施し、結果から考えられる子どもの身体の力の背景と学校で見られる子どものインフォーマルアセスメントの結果について照らし合わせながら、協力校との情報交換を行う。③教職員へのアンケートで意識変化をさぐる。 ④一斉指導でできる身体づくりの活動案・校内環境の作り方・体育への取組などの提案をし、協力校の校内研究と連携する。⑤協力校の活動の経過を観察し、助言や情報交換を行う。⑥通常の学級担任が、学校生活で観察できる子どもの行動と、その行動の基盤となっている体の様子への気づきを助けるインフォーマルアセスメントのチェックシート試案を完成提案する。⑦子どもの発達確認からチェックシートと身体運動プログラムの有効性を検証し、2次障害の予防プログラムを作成する。 「発達に課題のある児童生徒の行動分析Ⅲ」 ①「片足立ち、眼球運動、タンデム歩行」の動作解析を行い、不器用に関するのベースを作成する。②巡回指導での記録をもとに「学級でできるインフォーマルアセスメントの手引」を作成実践する。指導前の授業と指導後の授業比較を行動コーティングシステムを使い分析し、科学的に実証する。③研究協力市との連携を図り、専門家チーム、巡回相談の機能的、実際的なあり方の検討を提示する。各教育委員会の協力を得て、全国展開できるようなシステム構築のベースを提案したものを実践する。 「身体運動プログラムの実践と効果測定」新たに行動分析システムを導入したことで、生じた運動解析をオックスフォード大学スポーツ科学チームの専門家から意見を聴取する必要性が生じたため、訪問情報交換を行い、研究データの考察に反映していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
①ルーブリックに関する海外先行文献の取得が新たに必要になった。②動作解析数が多数になったため、新たなパソコンの導入が必要になった。③動作解析考察のために海外先行研究調査が新たに必要になった。
|
次年度使用額の使用計画 |
①6月に海外先行文献を入手予定。②6月にパソコン1台購入予定。③9月にオックスフォード大学へ海外視察を行う。
|