研究課題/領域番号 |
25381334
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 名古屋女子大学短期大学部 |
研究代表者 |
幸 順子 名古屋女子大学短期大学部, その他部局等, 講師 (20250251)
|
研究分担者 |
竹澤 大史 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, その他部局等, 研究員 (80393130)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 発達障害児 / 育児支援 / ピア・グループサポート / 相互支援 / エンパワメント / 当事者主体 |
研究概要 |
本研究では、育てにくい子どもと発達障害児の地域育児支援(保護者によるピア・グループサポート)実践の分析を通して、地域生活に根ざすピア・グループサポートが保護者のエンパワメントにどう貢献するかと、グループのエンパワメントに貢献できる専門家役割と当事者(保護者)主体の地域育児支援モデルを明確にすることを目的とする。 基礎的研究として、当事者によるピア・グループサポートの意義と支援における専門家(支援者)役割について、文献研究を通して見解を整理した。 実践研究として、研究代表者らが参加・支援するK市主催の育てにくい子どもと発達障害児の「育児教室」(平成15年~)および、「育児教室」より立ち上がった地域での交流と相互支援を主旨とする保護者と子どもの「自主サークル」(平成22~)における保護者のピア・グループサポート実践の記録を行った。それに基づき「保護者の子ども受容と理解」、「保護者の自己受容および変容」、「保護者同士の関係の変化」、「グループサポートの場の意味」、「支援者の役割・機能」などの視点から記録を分析し、ピア・グループサポートが主体者としての当事者(保護者)の意識にどう貢献しているかについて検討した。 基礎的研究と実践研究の成果をもとにピア・グループサポートへの意識を問うインタビュー調査項目を作成し、ピア・グループサポート参加者への調査を行った。調査結果の一部については、日本発達心理学会第25回大会にて発表した。ピア・グループサポート参加者の共通認識として、「同じ立場(仲間)の話(育児についての助言)を聞く事ができる・悩みを話せる」ことに意義を見いだすと共に、仲間によって支えられた経験が、新たな仲間へのサポーティブな働きかけや、仲間同士の主体的な相互支援活動に発展している様子が認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度および26年度で計画していた他地域における先進的な実践の調査については、取り組みが遅れていはいる。しかし、K市におけるピア・サポートグループ参加者を対象とした「ピア・グループサポートに対する意識」と「ピア・グループサポートを支援する専門家(支援者)の役割・機能」について問うインタビュー調査は平成27年度に行う予定であったが、既に開始し、その成果の一部を平成26年3月日本発達心理学会第25回大会にて「育てにくい子どもと発達障害児の地域における育児支援―ピア・グループサポート参加者へのインタビュー調査から1・2―」と題して発表した。よって、研究の全体的な取り組みとしては、概ね順調に進展していると判断して良いであろう。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究で対象としているピア・グループサポートの実践自体が、展開し続ける新しい実践の取り組みであり、広く様々な実践を調査すること以上に本研究における実践を詳細に分析描写すること自体に価値があることを学会発表のディスカッション等を通して考えさせられた。今後は、可能な限り、本研究における実践および実践のインタビュー調査の分析に研究の方向性を絞り、深めていく方向性を検討すべきではないかと考えている。本研究における実践の分析を深めた上で、他地域での実践例について調査を行っていきたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
主な理由としては、当初、平成25年度にパソコンと周辺機器(Mac Pro)の購入を予定していたが、モデルチェンジの年に当たり、平成25年度末まで購入が不可能になった。その上、モデルチェンジ後の価格が当初予定していた予算枠をオーバーし、25年度の予算残額での購入が困難になったため、次年度に積み残して購入代金の一部に充てる事とした。 主に、当初、平成25年度に購入を予定していたパソコンと周辺機器等(Mac Pro)を購入の予定である。
|