研究課題/領域番号 |
25381334
|
研究機関 | 名古屋女子大学短期大学部 |
研究代表者 |
幸 順子 名古屋女子大学短期大学部, その他部局等, 講師 (20250251)
|
研究分担者 |
竹澤 大史 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, その他部局等, 主任研究員 (80393130)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 発達障害児 / 育児支援 / ピア・グループサポート / 相互支援 / エンパワメント / 当事者主体 |
研究実績の概要 |
本研究では、育てにくい子どもと発達障害児の地域育児支援(保護者によるピア・グループサポート)実践の分析を通して、地域生活に根ざすピア・グループサポートが保護者のエンパワメントにどう貢献するかと、グループのエンパワメントに貢献できる専門家役割と当事者(保護者)主体の地域育児支援モデルを明確にすることを目的とする。 実践研究については、研究代表者らが参加・支援するK市主催の育てにくい子どもと発達障害児の「育児教室」(平成15年~)および、「育児教室」より立ち上がった地域での交流と相互支援を主旨とする保護者と子どもの「自主サークル」(平成22~)における保護者のピア・グループサポート実践の記録を行った。それに基づき「保護者の子ども受容と理解」、「保護者の自己受容および変容」、「保護者同士の関係の変化」、「グループサポートの場の意味」、「支援者の役割・機能」などの視点から記録を分析し、ピア・グループサポートが主体者としての当事者(保護者)の意識にどう貢献しているかについて検討した。 調査研究については、グループ参加者を対象とした、ピア・グループサポートへの意識を問うインタビュー調査結果の分析を行った。分析結果の一部は、日本発達心理学会第26回大会にて発表した。ピア・グループサポートにおいて、同じ立場の他者の話を聞いたりコメントしたりすることを通して、参加者は自己や子どもへの洞察を得ている事が明らかになった。自己への気づきの内容は、「自己の価値観やあり方の変化」「自己洞察の深まり」「子育てへの気負いがなくなる」「前向きにものを捉えられるようになる」「一人ではないという意識」「情緒の安定」「子どもの意志を尊重した子育てが大切だという意識」などであった。子どもへの気づきの内容は、「成長へ気づき」「ありのままの子どもを受容し理解するようになったことの自覚」などであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
K市におけるピア・サポートグループ参加者を対象とした「ピア・グループサポートに対する意識」と「ピア・グループサポートを支援する専門家(支援者)の役割・機能」を問うインタビュー調査の結果について、その成果の一部を平成27年3月日本発達心理学会第26回大会にて「育てにくい子どもと発達障害児の地域における育児支援―ピア・グループサポート参加者へのインタビュー調査から3・4―」と題して発表した。よって、研究の全体的な取り組みとしては、概ね順調に進展していると判断して良いであろう。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究自体が、展開し続ける先進的な地域育児支援実践の取り組みでもある。本研究における実践を詳細に分析描写すること自体に意義があると思われるため、引き続き本研究における実践および実践のインタビュー調査を詳細に分析検討する予定である。 方法論的には、分析結果を可能な限り客観化するために、インタビュー調査の回答などに表れるキーワードをカテゴリー化し、カウントする試みを行うことを考えている。 また、継続し展開し続ける実践であるため、将来的な方向性として、prospectiveにインタビュー調査を行い、参加者の意識の変遷を明らかにすることや、対象者の子どもの成長を考慮し、思春期の育児支援を検討して行くことも視野に入れ、研究の準備を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主な理由としては、予定していた、デジタルビデオカメラの購入ができなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
購入予定であったデジタルビデオカメラと周辺機器等を購入の予定である。
|