• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

言語障害のある子どもに対する協調運動面の指導に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381336
研究機関独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

研究代表者

小林 倫代  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 教育研修・事業部, 上席総括研究員 (00300715)

研究分担者 久保山 茂樹  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 企画部, 総括研究員 (50260021)
牧野 泰美  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 教育研修・事業部, 総括研究員 (80249945)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードことばの教室 / 言語障害 / 発達性協調運動障害
研究実績の概要

今年度は、言語障害のある子どものうち、発達性協調運動障害の傾向(疑い)のある子どもを対象に事例研究として、言語障害に対する指導と共に協調運動面への指導を行い、言語障害と協調運動の改善の程度を調べ、その関連性について検討することを中心に研究をすすめた。質的な研究としてより詳細なデータを検討した事例研究を2事例行った。また、量的な事例のデータとして事例調査を実施した。
事例研究としては、研究協力者の所属している小学校2校において、事例検討及び研究協議会を開催した。いずれの会でも、「ことばの教室」において、対象となる子どもに対して、研究協力者の作業療法士から、約1時間半程度の指導を直接してもらい、その場面を他の研究協力者等が見学した。指導終了後、指導内容等について、作業療法士からの説明と質疑応答・協議を行った。
対象となった2事例については、事例検討及び研究協議会の内容を踏まえて、実践を続けており、年度末に開催した研究協議会では、その後の経過について報告がなされ、協議を行った。
事例調査では、平成25年度に実施した調査結果のうち、発達性協調運動障害の傾向(疑い)のある子ども10名を選択し、平成25年度の調査と同様のチェックリストのチェックを依頼した。同時に、「ことばの教室」の担当者に言語面・運動面における指導内容や活動と、平成25年11月~平成26年10月までの間の子どもの変容についても記述を求め、事例の経緯についての情報を得た。なお、この調査の実施については、当研究所の倫理委員会の審査を経ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、事例調査として、発達性協調運動障害の傾向(疑い)のある子ども10名を選択し、平成25年度の調査と同様のチェックリストのチェックを依頼した。同時に、「ことばの教室」の担当者に言語面・運動面における指導内容や活動と、平成25年11月~平成26年10月までの間の子どもの変容についても記述を求め、事例の経緯についての情報を得た。
また、2名の子どもを対象に事例検討会を実施し、運動面の指導に関して、作業療法士を招いて検討を行った。
しかし、研究の目的の一つである「ことばの教室」で指導を受けている言語障害のある子どものうち、発達性協調運動障害の傾向のある子どもがどのくらいの割合で存在するのかについては、十分な検討ができていない。

今後の研究の推進方策

ことばの教室を対象に、発達性協調運動障害の傾向のある子どもの割合について大規模な調査を実施する予定である。
また、事例調査を継続するとともに、子どもの様子の変遷と指導内容についての整理を行い、本研究の目的に迫る予定である。

次年度使用額が生じた理由

事例調査についての調査用紙印刷及び結果の入力作業については、研究所内で処理したため、人件費等の支出が少なかった。また、学会等が近隣での開催であったため、使用する旅費が少額であった。

次年度使用額の使用計画

「ことばの教室」に対する大規模な調査(1200件程度)の集計処理に関して、使用する予定である。さらに、平成26年度に行っていた2つの事例研究に1事例加えて事例研究をすすめていくため、専門的知識の提供や事例検討会の開催を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 平成26年度事業報告書

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi