• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

吃音のある子どもの自己肯定感形成に向けた教員と保護者の協働支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25381338
研究機関独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

研究代表者

牧野 泰美  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, インクルーシブ教育システム推進センター, 総括研究員 (80249945)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード吃音 / 吃音受容 / 吃音理解 / 自己理解 / 自己肯定感 / 情報提供 / 協働 / 啓発
研究実績の概要

本年度は、昨年度までに進めてきた、吃音について教員が保護者に情報提供すべき内容の検討・考察・整理、教員の保護者支援の在り方についての検討・考察・整理、吃音のある子どもの自己肯定感を育むために教員と保護者が共に取り組める活動及び保護者が子どもと共にできることについての検討・考察・整理を継続しつつ、それらに関して、実践を通した検証を試み、研究全体のまとめを行った。
具体的な成果として、吃音のある子ども同士の活動としては、苦手な言葉や場面に遭遇した時にどうしているか等についての情報交換、吃音に関する相互の気持ちを出し合い話し合う取組、自分のことを知ってもらうためのクイズを出し合う取組、表現活動、創作活動等の取組が、自己の吃音と向き合うことを支える上で効果的と考えられた。保護者同士の取組としては、吃音について、吃音に対する思いについて語り合うことが重要と考えられた。教員と共に親子で取り組める事項として、自己紹介パンフレットの作成、自分のことを他人に伝えるための紹介文を一緒に考える等の活動が有効と考えられた。その他、保護者や教員が子どもと共に取り組めることとして、吃音のある子どもが、個々の気持ちの中に抱く、自己や吃音を巡る物語(ストーリー)をネガティブなものからポジティブなものに教員や保護者との対話によって変化させていく取組、同様に対話によって子どもが自己の吃音を再解釈していく取組、吃音者や吃音のある子どもに関するドキュメンタリーや記事の感想を話し合う取組等、いくつかの実践を整理することができた。また、指導者、保護者、子どもが一緒に過ごせ、取り組める場(キャンプ等)においては、相互の出会い、交流、親睦とともに、共に考えること、語り合うことを重視したプログラムにすることの重要性が示唆された。
今後、言語障害通級指導教室等において成果が活用されるよう普及していくことが課題である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi