• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

物理的な意味を持つ超球近似による結晶性ナノ粒子の形状解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25390029
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ナノ材料工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

尾中 晋  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (40194576)

研究分担者 宮嶋 陽司  東京工業大学, 総合理工学研究科, 助教 (80506254)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードナノ粒子 / 析出物 / 平衡形状 / エネルギー論 / 超球
研究成果の概要

結晶性ナノ微粒子や合金中の結晶性ナノ析出物粒子の平衡形状は,低指数の結晶面で取り囲まれ,丸い角を持つ多面体と球のあいだのかたちになることがある.表面・界面エネルギー密度等の物性の異方性を考慮したエネルギー論が,このような析出物形状の由来を物理的に評価する手法になる.しかし,その評価の妥当性を検討するためには,立方体と球とのあいだという析出物の形状を代数的に記述することが有効になる.本研究では,種々の多面体にいたる超球形状を考察して材料組織解析に応用するため,球と多面体のあいだの形状を定量的に評価するための種々の指標を導出した.

自由記述の分野

材料科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi