• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

酸化モリブデン薄膜の結晶成長と耐環境デバイス応用

研究課題

研究課題/領域番号 25390033
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪工業大学

研究代表者

小池 一歩  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (40351457)

研究分担者 原田 義之  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (20288757)
矢野 満明  大阪工業大学, 工学部, 教授 (40200563)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード三酸化モリブデン / 分子線エピタキシー / ワイドギャップ半導体 / サファイア基板 / 構造制御 / 熱処理効果
研究概要

既存の分子線エピタキシー装置を用いて、c面サファイア基板上に150~400℃の範囲で三酸化モリブデン(MoO3)薄膜を成長した。X線回折測定およびラマン分光測定を行い構造および結晶性を調べたところ、150℃ではアモルファス膜が、200℃では多結晶のβ構造膜が、350℃では単結晶に近いα構造膜が優先的に形成されることが判った。また、400℃では再蒸発が支配的になることも判った。さらにこれらの膜に対して透過測定を行い光学特性を調べたところ、いずれも可視光に対して透明性が高いことが判った。透過スペクトルより吸収端エネルギーを見積もったところ、アモルファス膜で約3.5eV、β構造膜で3.7eV、α構造膜で4.1eVであることが判明した。続けて、カソードルミネッセンス測定を行い発光特性を調べた。アモルファス膜からは欠陥発光しか現れなかったが、β構造膜とα構造膜からはバンド端近傍の発光ピークが支配的に現れた。特に後者の発光ピーク強度が大きかったことから、α構造膜の結晶性の高さがうかがえる。さらに、α構造膜とβ構造膜に対して酸素雰囲気中で300~600℃まで熱処理を行った。α構造膜は熱処理後も構造や物性に大きな変化は見られなかったが、β構造膜は500℃を超えるとα構造に遷移し始め、600℃で完全にα構造に遷移することが判った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

c面サファイア基板上に200℃でβ構造のMoO3薄膜が、350℃でα構造のMoO3薄膜が優先的に形成されることが判った。前者は約3.7eV、後者は約4.1eVの光学バンドギャップを有することや、いずれも室温でバンド端近傍の発光が現れることが明らかになった。β構造のMoO3薄膜を酸素雰囲気中で600℃まで熱処理するとα構造に遷移することも明らかにし、熱処理効果について新しい知見を得た。以上のことから、当初の計画通り進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き、成長条件を最適化してより高品質なMoO3薄膜の作製を試みる。また、MoO3とc面サファイアの面内におけるエピタキシャル方位関係を詳しく調べる。具体的にはインプレーンのX線回折測定や逆格子マップ測定を行う予定である。さらに、不純物ドーピングによるキャリア密度の制御ならびに三酸化タングステン(WO3)薄膜の結晶成長に着手する予定である。

次年度の研究費の使用計画

MoO3の結晶成長に必要なソース材料や基板ならびに物性評価に必要な消耗品の消費を低く抑えることができたため。
次年度の結晶成長や物性評価に必要な消耗品費に充当する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Characteristics of MoO3 films grown by molecular beam epitaxy2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuto Koike, Ryota Wada, Shinji Yagi, Yoshiyuki Harada, Shigehiko Sasa, Mitsuaki Yano
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 53 ページ: 05FJ02-1, 4

    • DOI

      10.7567/JJAP.53.05FJ02

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Postgrowth annealing effects on structural, optical, and electrical properties of MoO3 films grown by molecular beam epitaxy2014

    • 著者名/発表者名
      S. Yagi, M. Matsuo, K. Koike, S. Sasa, M. Yano
    • 学会等名
      The 2014 Inter. Meeting for Future of Electron Devices, Kansai
    • 発表場所
      Ryukoku Univ., Kyoto, Japan
    • 年月日
      20140619-20140620
  • [学会発表] Characteristics of MoO3 films grown by molecular beam epitaxy

    • 著者名/発表者名
      R. Wada, S. Yagi, K. Koike, Y. Harada, S. Sasa, M. Yano
    • 学会等名
      2013 JSAP-MRS Joint Symposia
    • 発表場所
      Doshisya Univ., Kyoto, Japan
  • [学会発表] サファイア基板上にMBE成長したMoO3薄膜の結晶構造評価

    • 著者名/発表者名
      八木信治,松尾昌幸,小池一歩,原田義之,佐々誠彦,矢野満明,稲葉克彦
    • 学会等名
      第61回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      青山学院大学、東京
  • [備考] 大阪工業大学工学部電子情報通信工学科 新機能デバイス研究室HP

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/elc/~koike/

  • [備考] 大阪工業大学ナノ材料マイクロデバイス研究センターHP

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/japanese/nanotech/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi