• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

グラフェン上への触媒単原子・クラスターの合成と電子顕微鏡を用いた解析

研究課題

研究課題/領域番号 25390035
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

橋本 綾子  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端材料解析研究拠点, 主任研究員 (30327689)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード触媒ナノ粒子 / 透過型電子顕微鏡 / その場観察 / カーボン担持体
研究実績の概要

触媒は、従来から石油化学など各分野において、反応の促進という重要な役割を担ってきたが、近年の環境問題やエネルギー問題の解決策としても注目されている。しかし、貴金属触媒のように、資源として非常に希少で高価であるものあり、使用量を低減化させる技術などの研究・開発が進められている。本研究では、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、触媒の使用量低減のために微細化-ナノ粒子やクラスター化された触媒の構造や触媒反応の理解を深めることを目的とする。
触媒反応中の構造や挙動をその場観察するために開発していた、ガス雰囲気中で加熱が行えるTEM試料ホルダーの改良を行った。具体的には、試料近傍の圧力を測定する微小な真空計のコントローラを改良し、測定範囲を拡大させた。また、その圧力値に応じて、ピエゾ駆動のバルブを開閉できるように、制御ソフトウェアを導入した。これにより、今まで懸念事項であった、バルブを開ける際の急激な圧力上昇や観察中の圧力の不安定性を改善できるようになった。また、ex-situ用真空チャンバやガス供給システムを整備した。
その一方で、基礎的な知見を得るために、真空中でのグラフェン上の金属ナノ粒子の高分解能TEM観察も行った。それにより、グラフェン上でのナノ粒子の構造や挙動を原子レベルで捕らえることにも成功した。電子線照射という環境下ではあるが、グラフェンと金属原子の結合の強さにより、金属原子の挙動が異なることを明らかにした。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Opposite Effects of Cu and Pt Atoms on Graphene Edges2017

    • 著者名/発表者名
      Emi Kano、Ayako Hashimoto and Masaki Takeguchi
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 10 ページ: 025104-1-3

    • DOI

      10.7567/APEX.10.025104

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] One-atom-thick 2D Copper Oxide Clusters on Graphene2017

    • 著者名/発表者名
      Emi Kano、Dmitry G. Kvashnin、Seiji Sakai、Leonid A. Chernozatonskii、Pavel B. Sorokin、Ayako Hashimoto、 and Masaki Takeguchi
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 9 ページ: 3980-3985

    • DOI

      10.1039/C6NR06874J

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 透過型電子顕微鏡による材料観察―原子レベルで材料の構造や挙動を調べる ―2017

    • 著者名/発表者名
      橋本綾子
    • 学会等名
      第18回力学量標準トレーサビリティ・ワークショップ
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2017-06-03 – 2017-06-03
    • 招待講演
  • [学会発表] Cu atoms at the edge of graphene2017

    • 著者名/発表者名
      Emi Kano、Ayako Hashimoto、and Masaki Takeguchi
    • 学会等名
      Asian Graphene Forum
    • 発表場所
      シンガポール
    • 年月日
      2017-03-11 – 2017-03-16
    • 国際学会
  • [学会発表] ガス雰囲気下加熱試料ホルダーシステムの開発Ⅱ2017

    • 著者名/発表者名
      橋本綾子、秋元創、竹口雅樹
    • 学会等名
      共用・計測 合同シンポジウム2016
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-04
  • [学会発表] その場TEM観察のための試料ホルダー2016

    • 著者名/発表者名
      橋本綾子
    • 学会等名
      NIMS WEEK
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-10-20 – 2016-10-21
  • [学会発表] グラフェン上銅クラスターの高分解能STEM観察2016

    • 著者名/発表者名
      狩野絵美、橋本綾子、竹口雅樹
    • 学会等名
      Tsukuba Global Science Week
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [学会発表] ガス雰囲気下でのグラフェン-金属ナノ粒子のin-situ観察に向けたTEM試料ホルダーの開発2016

    • 著者名/発表者名
      秋元創、橋本綾子、竹口雅樹、関口隆史
    • 学会等名
      TIAナノグリーン・サマースクール
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2016-08-29 – 2016-08-31
  • [学会発表] In-situ TEM observation of interactions of C-Cu atoms in a graphene layer2016

    • 著者名/発表者名
      橋本綾子、狩野絵美、竹口雅樹
    • 学会等名
      第13回ナノ材料科学環境拠点シンポジウム
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2016-06-22 – 2016-06-22
  • [学会発表] One-Atom-Thick Two Dimensional Copper Sheets on Graphene2016

    • 著者名/発表者名
      Emi Kano、Dmitry G. Kvashnin、Pavel B. Sorokin、Leonid A. Chernozatonskii、Seiji Sakai、Pavel V. Avramov、Ayako Hashimoto、and Masaki Takeguchi
    • 学会等名
      Microscopical Society of Canada
    • 発表場所
      エドモントン
    • 年月日
      2016-06-07 – 2016-06-10
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi