• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

微小電場により誘導されるバイオモーター素子の変調と集積化

研究課題

研究課題/領域番号 25390041
研究機関山形大学

研究代表者

羽鳥 晋由  山形大学, 理工学研究科, 准教授 (00283036)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードモータータンパク質 / マイクロデリバリーシステム
研究実績の概要

生体分子モーターであるミオシンとアクチンによる運動系を用いた微小輸送システムの構築を目指すことを目的とした.2枚のスライドガラスからなるフローセル内のガラス表面上にミオシン分子を固定した後,アクチンフィラメントとアデノシン三リン酸を加えることで,アクチンフィラメントの極性に従って一方向の運動を発生させることができる.本年度では,白金製の微小電極(直径50 um)をフロー セル内に設置し電圧を印加したとき,アクチンフィラメントの運動の変調を調査した.電極の間隙を1 mmに設定し,2.5 Vの電圧を0.1秒間印加したとき,陰極側でアクチンフィラメントの速度が増加し,陽極側では速度が減少した.陰極側と陽極側では,対極的な応答を示したことから,電場による電気泳動とは異なる原理によるものと考えた.そこで,pH感受性の色素を結合させたアクチンフィラメントを用いて電圧印加時の蛍光強度変化を測定した結果,陰極側でpHの増加が,陽極側でpHの低下が確認された.このことから微小電極に適切な電圧を印加することで,電極付近で水の電気分解によるpH変化が生じ,そしてアクチンフィラメントの運動速度の変調が起こったと考えられる.電圧の極性の切り替えにより,繰り返してアクチンフィラメントの運動の増減をコントロールでき,再現性も高かった.本研究の結果は,電圧の印加・停止によってモータータンパク質の運動を迅速に調節する新たな方法を提供し,今後,微小輸送システムの運動制御への応用が期待される.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Translocation of cationic polystyrene microspheres associated with actin filaments on a surface coated with myosin motors2016

    • 著者名/発表者名
      Oyama, T., Hatori, K.
    • 雑誌名

      Bull. Yamagata Univ. (Eng.)

      巻: 36 ページ: 1-11

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Temperature control of the motility of actin filaments interacting with myosin molecules using an electrically conductive glass in the presence of direct current2015

    • 著者名/発表者名
      Wada, R., Sato, D., Nakamura, T., Hatori, K.
    • 雑誌名

      Arch. Biochem. Biophys.

      巻: 586 ページ: 51-56

    • DOI

      10.1016/j.abb.2015.10.001

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A reversible change in the velocity of the motility of actin filaments on a heavy meromyosin-coated surface under an electric field2015

    • 著者名/発表者名
      Hatori, K., Abe, T., Wada, R.
    • 学会等名
      Biophysical Society of Japan
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス自然科学本館
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-15
  • [備考] http://khatori.yz.yamagata-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi