• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

複合プラズモニック構造による光トラッピングと有機太陽電池への導入

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25390051
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用物性
研究機関新潟大学

研究代表者

馬場 暁  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (80452077)

連携研究者 新保 一成  新潟大学, 自然科学系, 教授 (80272855)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード表面プラズモン / 有機太陽電池 / ナノ構造
研究成果の概要

本研究では、金属薄膜格子/有機薄膜-金属微粒子界面において、入射光を伝播型・局在型のプラズモンとして電界を増強してナノ領域に閉じ込める光トラッピングに関する基礎的な研究を行った上で、この系を導入した有機太陽電池を作製してデバイス特性の向上に向けた研究行った。この結果、金属格子電極を組み込んだ有機太陽電池、金属微粒子を有機層に混合した有機太陽電池の両方においてのみの場合において、効率の上昇が得らえた。さらに、金属格子電極と金属微粒子を同時に有機太陽電池に組み込むことでさらなる効率の上昇が得られた。種々の電極構造や、局在プラズモン波長の異なる金属微粒子を用いることで最適化の検討を行った。

自由記述の分野

有機エレクトロニクス

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi