• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

近接場過渡吸収イメージング分光装置の開発と次世代有機太陽電池への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25390061
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

松崎 弘幸  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 分析計測標準研究部門, 主任研究員 (80422400)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードフェムト秒過渡吸収分光 / 有機薄膜太陽電池 / バルクへテロ接合 / 近接場光学顕微鏡
研究実績の概要

本研究は、近接場顕微鏡技術を始めとする光学顕微分光技術とフェムト秒時間分解分光技術を組み合わせて、高い空間分解能を実現する過渡吸収イメージング分光装置の開発と、開発した装置の有機薄膜太陽電池等への応用を主な目的とする。これまで、励起光と検出光を独立に位置制御し、励起子やキャリアといった光励起種の時空間ダイナミクスを、高感度・高空間分解能・広時間領域で時間分解して追跡可能なフェムト秒過渡吸収イメージング分光装置の構築を目指して、その要素技術の構築・システム開発を行ってきた。昨年度までは、光学系配置の簡略化、レーザー本体の安定化、高性能AD変換器による雑音低下等の最適化によって、特に信号検出感度の観点で、既存装置の10倍以上の高感度化を達成し、世界最高レベルでの微弱な光誘起吸光度変化(5×10-5以下)の計測に成功した。この高感度性を活用して、ドナー・アクセプタ分子結合型ポリマーとフラーレン誘導体を構成成分とする有機薄膜太陽電池の光電変換過程の解析への適用を行った。その結果、従来装置では困難であった微弱光励起条件下でのフェムト秒過渡吸収計測を実現し、励起子寿命と励起子拡散係数の定量評価および電荷生成過程と太陽電池性能との相関の明確化に成功した。前者については、論文発表(Jpn. J. Appl. Phys. 53, 01AB11 (2014))及び招待講演(227th ECS Meeting (2015))を行っている。後者については、共同研究者による他の測定結果(ナノ秒過渡吸収測定, 時間分解マイクロ波伝導測定)と組み合わせ、現在論文投稿中である。また、今年度は、昨年度から発生していた実験温度環境に由来するフェムト秒パルスレーザー光源の不具合を解決し、開発装置の安定的な動作環境を確保して、実材料・デバイスへの応用展開を含めた装置のデモンストレーションを進めた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 励起光波長の選択によってモット絶縁体を金属と電荷密度波に転換する ~相関電子系の新しい光相制御~2016

    • 著者名/発表者名
      松﨑弘幸, 岩野薫, 岡本博
    • 雑誌名

      日本物理学会誌

      巻: 71 ページ: 311-317

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoinduced witching to metallic states in the two-dimensional organic Mott insulator dimethylphenazine-tetrafluorotetracyanoquinodimethane with anisotropic molecular stacks2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Matsuzaki, Masa-aki Ohkura, Yu Ishige, Yoshio Nogami, Hiroshi Okamoto
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 91 ページ: 245140:1-10

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.91.245140

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Modulation of Electron Injection Dynamics of Ru‐Based Dye/TiO2 System in the Presence of Three Different Organic Solvents: Role of Solvent Dipole Moment and Donor Number2015

    • 著者名/発表者名
      Subrata Mahanta, Hiroyuki Matsuzaki, Takurou N Murakami, Ryuzi Katoh, Hajime Matsumoto, Akihiro Furube
    • 雑誌名

      ChemPhysChem

      巻: 16 ページ: 1657-1662

    • DOI

      10.1002/cphc.20140297

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] In situ picosecond transient diffuse reflectance spectroscopy of opaque TiO2 systems under microwave irradiation and influence of oxygen vacancies on the UV-driven/microwave-assisted TiO2 photocatalysis2015

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Horikoshi, Hideya Tsutsumi, Hiroyuki Matsuzaki, Akihiro Furube, Alexei V Emeline, Nick Serpone
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 3 ページ: 5958-5969

    • DOI

      10.1039/C4TC02748E

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Photoinduced switching to metallic states in a two-dimensional organic charge-transfer complex dimethylphenazine-tetrafluorotetracyanoquinodimethane with anisotropic molecular stacks2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Matsuzaki, Masa-aki Ohkura, Yu Ishige, Yoshio Nogami, Hiroshi Okamoto
    • 学会等名
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2015 (Pacifichem 2015)
    • 発表場所
      ハワイ州ホノルル市(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
  • [学会発表] 一次元銅酸化物Ca2CuO3における超高速電荷・格子ダイナミクス2015

    • 著者名/発表者名
      松﨑弘幸, 西岡大毅, 上村紘崇, 澤彰仁, 曽田繁利, 遠山貴巳, 岡本博
    • 学会等名
      日本物理学会2015年秋季大会
    • 発表場所
      関西大学 千里山キャンパス(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-19
  • [学会発表] 超高速分光によるLaTiO2N・TaON混合光触媒におけるキャリアダイナミクス2015

    • 著者名/発表者名
      DHARMAPURA H. Murthy Krishna, 秋山誠治, 松﨑弘幸, 古部昭広, 関和彦, 鈴木洋一, Min Liu, 久富隆史, 嶺岸耕, 山田太郎, 堂免一成
    • 学会等名
      2015年光化学討論会
    • 発表場所
      大阪市立大学 杉本キャンパス(大阪府住吉区杉本)
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [学会発表] 過渡吸収分光法を用いた有機多層膜中における劣化層の特定2015

    • 著者名/発表者名
      東遥介, 高橋永次, 藤原豊, 松﨑弘幸, 古部 昭広
    • 学会等名
      有機EL討論会第20回例会
    • 発表場所
      千葉大学西千葉キャンパスけやき会館(千葉県千葉市稲毛区)
    • 年月日
      2015-06-18 – 2015-06-19
  • [学会発表] Photoexcited-State Dynamics in Organic Solar Cells Utilizing Diketopyrrolopyrrole-Based Copolymer Investigated By Transient Optical Spectroscopy2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Matsuzaki, Akihiro Furube, Ryuzi Katoh, Samarendra P. Singh, Prashant Sonar, Evan Laurence Williams, Vijila Chellappan, Gomathy Sandhya Subramanian, Sergey Gorelik, Jonathan Hobley
    • 学会等名
      The 227th ECS Metting
    • 発表場所
      イリノイ州シカゴ市(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [産業財産権] 多層膜の評価方法2015

    • 発明者名
      松﨑弘幸, 東遥介, 髙橋永次, 藤原豊
    • 権利者名
      国立研究開発法人産業技術総合研究所, 株式会社住化分析センター
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2015-231084
    • 出願年月日
      2015-11-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi