• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

全固体薄膜2次電池材料の作製とそのin-situ物性評価

研究課題

研究課題/領域番号 25390072
研究機関東北大学

研究代表者

白木 将  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 講師 (80342799)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードリチウムイオン2次電池 / エピタキシャル薄膜 / パルスレーザー堆積法
研究実績の概要

本年度は、パルスレーザー堆積法を用いてリチウムイオン2次電池の活物質LiCoO2(以下、LCO)ならびにLiTi2O4、Li4Ti5O12(以下、LTO124、lTO4512)のエピタキシャル薄膜を作製し、その結晶配向制御と電気化学評価を行った。また、真空中で全固体薄膜電池を作製し、電極/電解質界面のイオン伝導性を評価した。
LCOの成膜では、Pt(110)基板表面を、スパッタ・アニール、および化学エッチングの2通りの処理を施し用いた。Pt(110)表面では、真空中でスパッタ&アニール処理を行うことにより(2×1)再構成表面が形成され、その基板上ではc軸が傾いた(104)配向LCOエピタキシャル薄膜が形成されることが分かった。また、王水エッチング処理を施した基板では、c軸が基板と平行な(110)配向のLCOエピタキシャル薄膜を作製することができ、2つの異なる表面処理方法により、配向の異なるLCOエピタキシャル薄膜が得られることが分かった。さらに、電気化学評価を行ったところ、 (104)配向膜に比べて、 (110)配向膜では、非常に安定なLiイオンの挿入脱離反応が起こることが分かった。
一方、LTOの成膜では、PLDによる成膜中の酸素分圧の調整により、低酸素分圧ではLTO124、高酸素分圧でLTO4512が形成されることが分かり、同じ組成のターゲットから異なる組成のエピタキシャル薄膜を作製することに成功した。また、その電気化学評価を行い、非常に安定な充放電反応が起こることを確認した。
また、LCOエピタキシャル薄膜の上に、固体電解質とLiの薄膜を積層し、全固体薄膜電池を作製して、その電気化学評価を行った。世界で初めて、エピタキシャル薄膜を用いた全固体薄膜電池の作製と電池動作の確認に成功し、さらにインピーダンス測定により、電極/電解質界面において非常に低い界面抵抗を得ることに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

LCOの表面構造の違いにより、液体電解質を用いた場合の反応表面の安定性に違いが生じることを明らかにした。また、世界で初めて、エピタキシャル薄膜を用いた全固体薄膜電池の作製と電池動作の確認に成功したこと。さらには、固体電解質薄膜の作製方法によって、電極/電解質界面におけるイオン伝導性が大きく異なることを証明した。これにより、これまで全固体電池実現化の大きな障壁となっていた固体の電極/電解質界面における大きな界面抵抗が、その作製プロセスにより改善可能であることが示され、全固体電池の開発指針を示すことができたから。

今後の研究の推進方策

固体電解質/電極界面において、非常に小さな界面抵抗を達成することができた。しかしながら、そのような低抵抗を示す界面がどのような構造を示し、また界面近傍においてどのようなLiイオン分布が形成されているのか等、不明な点が多い。今後は、透過電子顕微鏡、X線CTR散乱やb-NMR測定において、界面構造解析とリチウムイオンの濃度分布測定を行う。
また、より高性能なリチウムイオン電池の開発を念頭に、LiNi0.5Mn1.5O4などの高電位正極と電解質界面のイオン伝導性評価を行う。LCOを用いた実験でのノウハウを活かし、全固体電池の作製と界面抵抗評価を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度は、全固体電池の作製と電極/電解質界面抵抗の評価に成功した。低い界面抵抗を得るために、LCO/LiPONの組み合わせに焦点を合わせ、成膜時の実験条件を丹念に調べことに注力を注いだため、当初予定していたLCO/LiPON以外の組み合わせでは測定を実施しなかった。その結果、固体電解質の作製プロセスにより、界面抵抗が大きく変化することを見出し、次年度以降の実験を確実に進めるための準備を整えたから。

次年度使用額の使用計画

透過電子顕微鏡、X線CTR散乱やb-NMR測定において、界面構造解析とリチウムイオンの濃度分布測定を行う。
また、より高性能なリチウムイオン電池の開発を念頭に、LiNi0.5Mn1.5O4などの高電位正極と電解質界面のイオン伝導性評価を行う。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Negligible space charge effect at the LiPON/LiCoO2 interfaces in thin-film lithium-ion batteries2015

    • 著者名/発表者名
      M. Haruta, S. Shiraki, T. Suzuki, A. Kumatani, T. Ohsawa, Y. Takagi, R. Shimizu, and T. Hitosugi
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 25 ページ: 1498-1502

    • DOI

      10.1021/nl5035896

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication of all-solid-state battery using epitaxial LiCoO2 thin films2014

    • 著者名/発表者名
      S. Shiraki, H. Oki, Y. Takagi, T. Suzuki, A. Kumatani, R. Shimizu, Masakazu Haruta, T. Ohsawa, Y. Sato, Y. Ikuhara, and T. Hitosugi
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources

      巻: 267 ページ: 881-887

    • DOI

      10.1016/j.jpowsour.2014.05.133

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Epitaxial growth of Li4Ti5O12 thin films using RF magnetron sputtering2014

    • 著者名/発表者名
      A. Kumatani, S. Shiraki, Y. Takagi, T. Suzuki, T. Ohsawa, X. Gao, Y. Ikuhara, and T. Hitosugi
    • 雑誌名

      Jap. J. Appl. Phys.

      巻: 53 ページ: 058001-1~3

    • DOI

      10.7567/JJAP.53.058001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bottom-Up Graphene-Nanoribbon Fabrication Reveals Chiral Edges and Enantioselectivity2014

    • 著者名/発表者名
      P. Han, F. F. Canova, S. Shiraki, K. Iwaya, H. Mutoh, N. Asao, K. Akagi, T. Hitosugi, and P. S. Weiss
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 8 ページ: 9181-9187

    • DOI

      10.1021/nn5028642

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Epitaxial Thin Film Growth of LiH using a Liquid-Li Atomic Template2014

    • 著者名/発表者名
      H. Oguchi, T. Ikeshoji, T. Ohsawa, S. Shiraki, H. Kuwano, S. Orimo, and T. Hitosugi
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett.

      巻: 105 ページ: 211601-1~5

    • DOI

      10.1063/1.4902446

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atomic-scale investigations of perovskite oxide heteroepitaxy2014

    • 著者名/発表者名
      T. Ohsawa, R. Shimizu, K. Iwaya, S. Shiraki, and T. Hitosugi
    • 雑誌名

      J. Ceram. Soc. Jpn.

      巻: 122 ページ: 456-459

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Epitaxial growth process of La0.7Ca0.3MnO3 thin films on SrTiO3(001): Thickness-dependent inhomogeneity caused by excess Ti atoms2014

    • 著者名/発表者名
      R. Shimizu, T. Ohsawa, K. Iwaya, S. Shiraki, and T. Hitosugi
    • 雑誌名

      Crystal Growth & Design

      巻: 14 ページ: 1555-1560

    • DOI

      10.1021/cg4013119

    • 査読あり
  • [学会発表] 全固体リチウム電池の酸化物電解質/電極界面におけるイオン伝導特性2015

    • 著者名/発表者名
      白木将、春田正和,鈴木竜,高木由貴,清水亮太,一杉太郎
    • 学会等名
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東海大学(神奈川)
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [学会発表] 全固体リチウム電池の酸化物電解質/電極界面におけるイオン伝導特性2015

    • 著者名/発表者名
      白木将、春田正和,一杉太郎
    • 学会等名
      学術振興会マイクロビームアナリシス第141委員会第159回研究会
    • 発表場所
      成蹊大学(東京)
    • 年月日
      2015-02-19 – 2015-02-20
  • [学会発表] LiCoO2エピタキシャル薄膜の配向制御と電気化学評価2014

    • 著者名/発表者名
      白木将,高木由貴,春田正和,清水亮太,鈴木竜,佐藤幸生,幾原雄一,一杉太郎
    • 学会等名
      2014年電気化学秋季大会・第57回化学センサ研究発表会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-28
  • [学会発表] 金属単結晶基板上に成膜したLiCoO2エピタキシャル薄膜の配向制御2014

    • 著者名/発表者名
      白木将,高木由貴,春田正和,清水亮太,鈴木竜,佐藤幸生,幾原雄一,一杉太郎
    • 学会等名
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-20
  • [学会発表] 金属単結晶基板上に成膜したLiCoO2薄膜の構造と電気化学評価2014

    • 著者名/発表者名
      白木将,高木由貴,春田正和,清水亮太,鈴木竜,佐藤幸生,幾原雄一,一杉太郎
    • 学会等名
      九州表面・真空研究会2014
    • 発表場所
      福岡教育大学(福岡)
    • 年月日
      2014-06-07 – 2014-06-07
  • [図書] LiBの高容量・高耐久化のための電極-電解液(質)の界面制御技術と解析・評価法2015

    • 著者名/発表者名
      白木将ほか
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      技術情報協会出版
  • [図書] マイクロビームアナリシス・ハンドブック2014

    • 著者名/発表者名
      白木将ほか
    • 総ページ数
      736
    • 出版者
      オーム社
  • [備考] 全固体電池において、極めて低い電極/電解質界面抵抗を実現

    • URL

      http://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/jp/news/press/2015/20150303_000542.html

  • [備考] ジグザク型グラフェンナノリボンの作製に成功

    • URL

      http://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/jp/news//2014/20140910_000494.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi