• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

量子測定を応用し、バイオ・有機材料に特化した透過電子顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25390083
研究種目

基盤研究(C)

研究機関秋田県立大学

研究代表者

岡本 洋  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (70455799)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード電界放射 / エンタングルメント / 電子顕微鏡
研究概要

本研究の研究計画調書では、平成25年度の研究は以下のように計画していた。①電界放射型電子銃および電子検出器を製作する。②各電子光学部品に要求される設計仕様を理論的に明らかにする。③電子レンズ系の組み立て、テストに進む。以下、これらの点について進捗をご報告する。
①電界放射型電子銃および電子検出器の製作について:この項目については研究目的を充分に達成した。0.1mm径のタングステンワイヤをKOH溶液でエッチングするためのエレクトロニクス回路はY. Nakamura et al., Rev. Sci. Instrum. 70_, 3373 (1999)を参考にして既に自作してあった。このたびは、当該エッチング装置で作成した先端を尖らせたチップを走査電顕で観察することを繰り返し、エッチング条件を得た。また、当該チップをタングステンヘアピンワイヤにスポット溶接するための機械治具を設計、製作した。(スポット溶接機は市販のものを保有している。)この治具により実際にスポット溶接した電子銃を真空チェンバーに導入し、高電圧を印加して実際にフィールドエミッションをP43蛍光版により確認した。本部分については金澤里花氏の貢献が大きい。
②各電子光学部品に要求される設計仕様の理論的検討について:本年度は、理論面では予想していない進展があった。これまでの計画では量子ビットとしてクーパーペア箱を使用することを想定していたが、rf-SQUIDの方が様々な理由でより適していることがわかってきた。(本成果は学術誌に出版された。)よって、細かい理論検討はまた最初に立ち戻って始める予定である。
③電子レンズ系の組み立て、テストの実施について:上述の理論面での展開により、電子レンズ系は設計からやり直しとなった。なお、その準備として真空チェンバーにイオンポンプを取り付けるべく、クレーンの購入・組み立てなどを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」で述べたとおり、理論面で予想していない展開があり、その意味で予定の軌道からは外れている。ただし理論面では、これまで提案していた仕組みより優れたスキームが提出されたので、ある意味で予想以上に順調であるともいえる。

今後の研究の推進方策

現在の進捗状況に基づき、以下を進める所存である。
①理論面で、新しいrf-SQUID量子ビットを使用した、より優れていると思われるスキームが提案されたため、これを更に詳しく検討する必要が出てきた。
②実験面では、イオンポンプをインストールさせて電界放射電子銃をより安定の動作させる。また、冷凍機を購入してこれをインストールするための設計に取り掛かる。

次年度の研究費の使用計画

次の理由による。
①「研究実績の概要」で述べたとおり、理論面で大きな進展があり、電子光学系は設計から再検討しなければいけないため、組み立てを遅らせる必要があること。
平成26年度予算の大きな部分は4K GM冷凍機の購入に使われる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Entanglement-assisted electron microscopy based on a flux qubit2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Okamoto and Yukinori Nagatani
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 104 ページ: 062604

    • DOI

      10.1063/1.4865244

    • 査読あり
  • [学会発表] 試料を傷めない量子もつれ電子顕微鏡の開発2013

    • 著者名/発表者名
      金澤理花、宮澤輔、岡本洋
    • 学会等名
      細胞を創る研究会6.0
    • 発表場所
      鶴岡市先端研究産業支援センター
    • 年月日
      20131114-20131115
  • [備考] okamoto-san@akita, "Research"

    • URL

      https://sites.google.com/site/okamotohiroshisan/home/okamotohiroshisan-2

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi