研究課題/領域番号 |
25390087
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
吉森 久 岩手大学, 工学部, 准教授 (40322961)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 分光ホログラフィー / コヒーレンスイメージング / 3次元イメージング / 計算イメージング |
研究実績の概要 |
昨年度開発した第1干渉計の調整及び双曲面型体積インターフェログラムを直接測定する実験を繰り返すことにより.測定結果の再現性を確認した.その結果,体積インターフェログラムに重畳されていた残留位相分布は,このタイプの干渉計に固有の問題であり,残留位相分布には再現性のあることが確認された.そこで,この問題を解決するために,残留位相分布のみを抽出する新規な合成開口処理の方法を考案した.こうして得られた残留位相分布を測定された体積インターフェログラムの位相分布から差し引くことにより,良質な双曲面型ディジタルホログラムが取得できることを確認できた. 一方,本手法の基礎となる理論研究面では,昨年度に解析的な導出に成功した,本手法で得られる3次元分光立体画像の3次元結像特性と分光特性を同時に指定する4次元インパルス応答関数の解を利用して,様々な条件下における分光立体画像の3次元結像特性を詳細に調べた.その結果,点光源の3次元像における奥行き方向に広がるデフォーカステールは光軸と必ずしも平行ではなく,斜めに伸びる場合もあることがわかった.この知見は,3次元イメージングの奥行き分解能に関する新規なクライテリオンを確立する際に考慮すべき必須事項であると考えられる. 第2干渉計に関しては単体での動作確認は終了しているが,第1干渉計とファイバー接続すると結合効率が低く,接続方法を工夫する必要がある.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度発生した新たな課題を解決する手法を新規に開発したという点で,第1干渉計に関する当初目標は十分達成したと判断される.また,当初の研究計画では予想もしていなかった4次元インパルス応答の解析解導出に成功したことから,理論的研究の進展が著しい.しかし,2つの干渉計の結合効率を向上させるという新たな課題も発生したため,全体としておおむね順調に進展していると判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
第1干渉計と第2干渉計を組み合わせたとき,高い性能が発揮できる結合方法を研究する.そして当初のシステムの完成を目指す. また,高いデータ取得効率を有するインコヒーレントホログラフィック分光法を実現するという視点から,これまでの研究成果を総括する. さらに,4次元インパルス応答関数の解析解に基づき,分光立体結像特性の評価法の研究も進めたい.
|
次年度使用額が生じた理由 |
大学の校舎改修のため実験室の引っ越しが2度あった.そのため,実験系の再構築が何度も必要となり,実験機材の購入等が遅れた.
|
次年度使用額の使用計画 |
主に実験系の構築費と研究成果の発信に使用する.
|