研究課題/領域番号 |
25390090
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
武田 光夫 宇都宮大学, オプティクス教育研究センター, 教授 (00114926)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 統計光学 / コヒーレンス / 偏光状態 / アンサンブル平均 / 空間平均 / デンマーク / 連合大国 / インド |
研究実績の概要 |
波動方程式の持つ「時間」と「空間」対称性に着目し,「アンサンブル平均」を「時間平均」ではなく「空間平均」で置き換えることにより,現在の「時間平均統計光学」と異なる「空間平均統計光学」の新体系を創成することを目指し,以下の研究を実施した.
【ベクトル光波の散乱場の偏光状態の空間統計の理論と実験解析法の提案】 空間統計光学の枠組みのなかでコヒーレンス理論と偏光理論を統一するための基礎となる以下の事項を実現した.1)ベクトル光波の散乱場の偏光状態の空間分布を検出するための偏光干渉計の構成法を提案した.2)偏光状態の空間的相関を定量的に評価するための合理的な指標として,空間の異なる2点における偏光状態を2つのポアンカレベクトルの内積相関関数を用いる方法を提案した.3)所望の一般化ストークスパラメータをもつ波動場を生成する方法を提案した.これらの有効性を実験により実証した.(J. Opt.2014)
【光散乱場の空間統計光学の研究の位置づけと意義の明確化と応用例の提示】 超短パルスや超安定化レーザー光などの時間領域または周波数スペクトル領域で局在した極限光波の解析に対する空間統計光学の重要性示した.また,空間統計光学の具体的な応用例としての空間相関コヒーレンスホログラフィーやフォトン相関ホログラフィーの例を提示するとともに,フーリエ変換光学系において空間統計の広義定常性が成立することを実験例を通じて明らかにした.(Opt. Rev. 2014)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要に述べたように当初の研究計画の目標をほぼ達成できた. また,招待論文や招待講演などのレビュー解説を通じて空間統計光学の重要性を提示して関心を高めることができた.
|
今後の研究の推進方策 |
これまでのところ海外研究協力者との国際共同研究が順調に進んでいるので,研究の推進方策に変更の必要はない. 今後も現在の体制を維持して,当初の計画にそって研究を推進していく方針である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度も理論面の研究に重点をおいて行なった.また,実験については海外研究協力者のもとで協力者の施設や器具を利用しておこなった.そのため,計算機実験のソフトなどの選択と物品購入を次年度に回したたので予算を次年度に繰り越すことになった.
|
次年度使用額の使用計画 |
繰り越した予算は,当初の計画通り,計算機ソフトウェアなどの物品の購入に当てる予定である.
|