• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

可視域短波長光の視覚光学的研究 ―最適な青色原色の探求―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25390091
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 光工学・光量子科学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

阿山 みよし  宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30251078)

研究分担者 大沼 一彦  千葉大学, 大学院工学研究科, 准教授 (70203875)
篠田 博之  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (40278495)
石川 智治  宇都宮大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90343186)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードカラーディスプレイ / 青色原色 / 感性評価 / 視覚光学
研究成果の概要

ディスプレイの三原色の内,青色原色は,色収差,眼球内散乱,黄斑色素などの影響を強く受ける。また青色原色は提示画像の色の見えへの影響が最も大きい。そこで色彩画像の感性評価的視点から,最適青色原色を検討することを目的とした。青色原色として430nm,450nm,470nm,480nmを採用し,その各々に対して15種の色彩画像をテスト画像とし,14種の評価語対によるSD法評価実験を行った。その結果,全体としては新規格BT。2020の467nmと近い470nmの条件で高い感性的評価となった。また,この条件での空や海部分の色度が,既往研究でのユニーク青軌跡とほぼ一致し,色の見えの重要性が示唆された。

自由記述の分野

視覚情報処理, 感性情報学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi