• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

テラヘルツ光における波面計測の確立とトポロジカル光波への展開

研究課題

研究課題/領域番号 25390092
研究種目

基盤研究(C)

研究機関千葉大学

研究代表者

宮本 克彦  千葉大学, 融合科学研究科(研究院), 准教授 (20375158)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード光渦 / テラヘルツ / optical vortex
研究概要

本研究の目的は、これまで前例がないテラヘルツ領域での波面計測法の確立および世界初の単色テラヘルツ光渦の発生を行う事である。光渦とは、位相特異点に由来する軌道角運動量とドーナツ状の強度分布を有し、波面が螺旋形状を示す光波の総称である。光渦の応用範囲は高速通信・光トラッピング・高解像顕微鏡と広範囲であり、金属表面に照射するだけでナノオーダーの尖鋭な針状構造体が生成出来ることも本研究グループにより明らかになっている。
本年度はこれまで実現できていなかったテラヘルツ光渦の発生のため、1.高品質テラヘルツ光源の開発、2.テラヘルツ用位相板の設計・試作、を目標とした。
はじめに、申請者がこれまでに開発を行ってきた高繰返し単色テラヘルツ光源の空間モードプロファイルの最適化を行った。変換素子を用いてテラヘルツ光を光渦に変換する場合、光渦の空間モードプロファイルは元のテラヘルツ光に大きく起因する事になる。よって空間モードプロファイルの綺麗なテラヘルツ光の発生はテラヘルツ光渦発生には必要不可欠である。本研究では差周波発生を用いてテラヘルツ光を発生させる手法を用いているため、励起2波長光の空間ビームプロファイルの改善を行う事で、ガウシアン形状の単色テラヘルツ光の発生を実現した。次に、テラヘルツ用の位相板として、連続型螺旋位相板の設計および試作を行った。開発した単色テラヘルツ光源と連続型螺旋位相板を用いて、テラヘルツ光渦の発生を行い、位相特異点の確認に成功した。しかしながら、光渦の純度についてはまだ測定できていないため、光源の高出力化と共に定量化を今後試みる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

テラヘルツ光ビームの高品質化を図るため、差周波テラヘルツ発生用の1.5μm帯励起2波長光源の改善を行った。用いている非線形光学結晶に高品質プロファイルを有したシード光を同軸に入射する事で、励起2波長光のプロファイル向上を実現した。結果として、発生したテラヘルツ光のビーム品質が向上し、ほぼ回折限界までテラヘルツ光を集光する事に成功した。テラヘルツ用位相板については、可視~近赤外で用いられている様なステップ型の物とは異なり連続的に厚みが変化する形状に設計し、試作を行った。テラヘルツ用位相板は、その長い波長領域に起因して機械加工でしか実現できないが、高確度な作成に成功しその誤差は±1%以内である。

今後の研究の推進方策

次年度以降は、発生したテラヘルツ光渦の純度について測定を行う予定である。このためにも、単色テラヘルツ光源のさらなる高出力化は必須条件であり励起2波長光源の最適化を行う。また、光渦特有のドーナツ型の強度分布の観測や、ビーム伝搬、次数の特定などの測定を行い、テラヘルツ用連続型位相板の設計にフィードバックを掛けながら再設計・試作を行う予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] THz-wave sensing via pump and signal wave detection interacted with evanescent THz-waves2013

    • 著者名/発表者名
      T. Akiba, N. Kaneko, K. Suizu, K. Miyamoto, T. Omatsu
    • 雑誌名

      Opt. Lett.

      巻: 38 ページ: 3687-3689

    • DOI

      doi.org/10.1364/OL.38.003687

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Broadband THz-wave generation by satisfying the noncollinear phase-matching condition with a reflected signal beam2013

    • 著者名/発表者名
      T. Akiba, Y. Akimoto, M. Tamura, K. Suizu, K. Miyamoto, T. Omatsu, J. Takayanagi, T. Takada, K. Kawase
    • 雑誌名

      Apl. Opt.

      巻: 52 ページ: 8305-8309

    • DOI

      doi.org/10.1364/AO.52.008305

    • 査読あり
  • [学会発表] 非線形光学効果を用いた波長可変中赤外~テラヘルツ発生

    • 著者名/発表者名
      宮本克彦
    • 学会等名
      第27回ポリマー光回路(POC)研究会
    • 発表場所
      東北大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Tunable picosecond terahertz light source

    • 著者名/発表者名
      K. Miyamoto, K. Suizu, T. Omatsu
    • 学会等名
      Photonics Conference 2013 (PC2013)
    • 発表場所
      Phenix Island, JEJU, KOREA
    • 招待講演
  • [学会発表] 波長可変(1-15THz)狭線幅ピコ秒テラヘルツ発生

    • 著者名/発表者名
      宮本克彦, 水津光司, 秋葉拓也, 秋葉卓也, 尾松孝茂
    • 学会等名
      第74回応用物理学会, 秋季学術講演会
    • 発表場所
      同志社大学
  • [学会発表] 単色テラヘルツ光渦の発生

    • 著者名/発表者名
      宮本克彦, 梅本翔太, 時実 悠, 水津光司, 尾松孝茂
    • 学会等名
      第61回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      青山学院大学
  • [学会発表] Widely Tunable (1-15THz), Narrowband Picosecond Terahertz Light Source

    • 著者名/発表者名
      K. Miyamoto, K. Suizu, T. Saito, T. Akiba, T. Omatsu
    • 学会等名
      The 10th Conference on Lasers and Electro-Optics Pacific Rim, and The 18th OptoElectronics and Communications Conference / Photonics in Switching 2013(CLEO-PR & OECC/PS 2013)
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center, Kyoto
  • [産業財産権] 光渦発生装置及びこれに用いられる連続螺旋型位相版並びに光渦 発生方法2014

    • 発明者名
      宮本克彦、尾松孝茂、工藤朗人
    • 権利者名
      宮本克彦、尾松孝茂、工藤朗人
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2014-039285
    • 出願年月日
      2014-02-28

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi