• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

超短パルス軟X線プローブによるフェムト秒レーザーアブレーション初期過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25390103
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 光工学・光量子科学
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

長谷川 登  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究職 (50360409)

研究分担者 錦野 将元  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門・量子ビーム応用研究センター, 研究副主幹 (70370450)
石野 雅彦  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門・量子ビーム応用研究センター, 研究副主幹 (80360410)
難波 愼一  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00343294)
大西 直文  東北大学, 工学研究科, 准教授 (20333859)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードフェムト秒レーザー / アブレーション / 軟X線レーザー / 干渉計測 / 時間分解計測 / 空間分解計測
研究成果の概要

高速・微細現象であるため計測が困難であったフェムト秒レーザーアブレーションの初期過程を「フェムト秒レーザーポンプ・軟X線レーザープローブ装置」を改良することで詳細計測を行った。照射強度がアブレーション閾値近傍の場合、膨張する表面(Ablation front)から薄膜状の構造体(Expansion front)が放出されることを明らかにした。特に金をサンプルとした場合には、厚さ10ナノメートル以下、面粗さ数ナノメートル以下の極めて精度の高い薄膜が形成される。更に、実験結果を分子動力学(MD)シミュレーションの指標とすることで、100ピコ秒以内の初期過程を計算機上で再現することに成功した。

自由記述の分野

プラズマ物理

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi