• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

CVD法・環化反応によるn型有機半導体ナノロッド形成技術の開発と太陽電池応用

研究課題

研究課題/領域番号 25390115
研究種目

基盤研究(C)

研究機関神戸大学

研究代表者

小柴 康子  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 助手 (70243326)

研究分担者 石田 謙司  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20303860)
上田 裕清  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40116190)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードエネルギー変換 / 有機薄膜太陽電池 / n型有機半導体 / 化学気相成長法
研究概要

今年度は、新規反応装置作製のための基礎データの収集として、CVD法で用いる原料テトラシアノベンゼン(TCNB)の真空中での加熱蒸発・昇華過程を重量/示差熱(真空TG-DTA)分析により測定した。真空度1.5×10-3Pa~大気圧での測定より、高真空になるほどTG曲線は低温側にシフトし、昇華開始温度は低下した。1.6×104Paより高真空では昇華に伴う吸熱のみを示し、その温度は高真空化とともに低下した。一方、大気圧および5.0×104Paでは融解および蒸発に起因する吸熱が見られ、真空度とともに蒸発温度は変化するのに対し、融解温度はほぼ同じ温度を示した。これらの測定から反応容器で想定している真空度である数Paでは原料は溶解せず昇華することが明らかとなった。
新規反応装置での測定の予備実験として封管中でのTCNBとKClとをの反応を行い、得られた生成物の分離・分析を行った。反応温度により、副生成物の生成が確認されたが、UV-Vis測定、およびFT-IR測定によりKClとTCNBの気固相反応で、オクタシアノフタロシアニン(OcPc)が生成していることが確認され、反応中のその場UV-Visスペクトル測定に向けて必要な吸収スペクトルの情報を得ることができた。またセルを自作し大気圧下でのTCNBとKClとの反応のその場UV-Visスペクトル測定を行った。 反応速度論に則った解析により、TCNBとKCl蒸着基板との反応の活性化エネルギーを67.7 kJ/molと算出した。
電極上へのナノロッドの生成に向け、メタルマスクを用いて作製したギャップ長25μmのAu櫛型電極上にCuを蒸着し、TCNBと封管中で300℃で加熱反応後の電極上の生成物のSEM観察を行った。電極上にはCuとの反応によりロッド状のOcPcが観察されたが、ロッド長は長くCu蒸着量を含め反応条件の最適化が必要であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の研究計画に挙げていた真空下でのTCNBの重量/示差熱(真空TG-DTA)分析を行い、真空中でのTCNBの蒸発・昇華過程を明らかにすることができた。この結果をもとにその場測定に向けた反応装置を作製した。自作セルを用いた大気中でのその場測定を行い真空中での測定に向けた基礎データの収集を行うことができた。また電極上でのOcPcのロッド状成長も確認することができた。

今後の研究の推進方策

平成25年度の結果をもとに、今後は真空中での反応とその場UV-Visスペクトル測定による反応の解析を進めていく。各真空度、反応温度で各種基板上での環化反応を試み、得られた生成物の評価は紫外可視分光光度計(UV-Vis)、フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)、による分光学的評価、走査型電子顕微鏡(SEM)、原子間力顕微鏡(AFM)、表面段差計による形態、膜厚の評価、X線回折法、透過型電子顕微鏡(TEM)による電子線回折法による結晶構造評価を行う。OcPcナノロッド作製の最適化を目指すとともに、太陽電池作製に向けてナノロッドの電気特性評価および素子構造の検討を行う。

次年度の研究費の使用計画

効率的な予算の使用により次年度使用額が生じた。
この予算により、次年度に進める真空中での環化反応と反応中のその場UV-Vis測定に加えて、各基板上へのTCNBの吸着過程の測定をするための消耗品の購入が可能となり、より詳細な反応過程の解析が可能になると考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Photovoltaic properties of organic ssolar cell with octafluorophthalocyanine as electron acceptors2014

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Koshiba, Toshiki Onishi, Hiroyuki Saeki, Masahiro Misaki, Kenji Ishida and Yasukiyo Ueda
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 53 ページ: 01AB04-1-4

    • DOI

      10.7567/JJAP.53.01AB04

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ホスホン酸SAMを用いた銅フタロシアニンの配向制御2013

    • 著者名/発表者名
      大西俊輝, 小柴康子, 三崎雅裕, 石田謙司
    • 雑誌名

      信学技報 IEICE Technical Report

      巻: OME2013-56 ページ: 77-81

  • [学会発表] ホスホン酸SAMを用いた銅フタロシアニンの配向制御2013

    • 著者名/発表者名
      大西俊輝・小柴康子・三崎雅裕・石田謙司
    • 学会等名
      電子情報通信学会有機エレクトロニクス研究会(OME)
    • 発表場所
      大阪府大阪市
    • 年月日
      20131011-20131011
  • [学会発表] オクタフルオロフタロシアニン薄膜を用いた有機薄膜太陽電池の作製と光電変換特性評価2013

    • 著者名/発表者名
      小柴康子,大西俊輝,佐伯宏之,三崎雅裕,石田謙司,上田裕清
    • 学会等名
      2013年第74回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      京都府京田辺市
    • 年月日
      20130917-20130920
  • [学会発表] Photovoltaic Properties of Phase-Separated polymer Blend Film2013

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Koshiba, Masahiro Misaki, Shogo Ueyama, Hiroyuki Saeki, Kenji Ishida, Yasuhiko Ueda
    • 学会等名
      The 4th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies (EM-NANO 2013)
    • 発表場所
      Kanazawa, Japan
    • 年月日
      20130617-20130620
  • [備考] 神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻物質物理化学研究室

    • URL

      http://www.research.kobe-u.ac.jp/eng-cx1/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi