• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

CVD法・環化反応によるn型有機半導体ナノロッド形成技術の開発と太陽電池応用

研究課題

研究課題/領域番号 25390115
研究機関神戸大学

研究代表者

小柴 康子  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 助手 (70243326)

研究分担者 石田 謙司  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20303860)
上田 裕清  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40116190) [辞退]
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードエネルギー変換 / 有機薄膜太陽電池 / n型有機半導体 / 化学気相成長法 / ナノロッド
研究実績の概要

今年度は昨年度作製した新規反応装置を用いて、テトラシアノベンゼン(TCNB)と金属蒸着膜との気固相反応を試みた。また電極上へのナノロッド形成に向けて、金属極薄膜とTCNBの反応を試み、オクタシアノ金属フタロシアニンの生成とナノロッド成長の金属種依存について検討した。洗浄した石英基板上にCu、Fe、Al、Niを6 nm真空蒸着し、この基板とTCNBをアルゴン雰囲気下で封管に封入し300℃で所定の時間加熱した。加熱後、金属極薄膜上には緑色の薄膜が生成し、紫外可視吸収(UV-Vis)スペクトルと赤外吸収(IR)スペクトルよりオクタシアノ金属フタロシアニンの生成が、X線光電子分光(XPS)測定より金属極薄膜との反応によりフタロシアニン環の中心に金属が配位していることが確認できた。薄膜の走査型電子顕微鏡(SEM)観察より、オクタシアノ金属フタロシアニンは金属極薄膜との反応よりロッド上に成長することがわかったが、オクタシアノ金属フタロシアニンの生成とロッド成長には金属種により違いが見られた。Cu極薄膜との反応が最も進みやすく、ロッド径40-100nm、ロッド長100-700程度の高密度なロッド成長が見られた。Fe、Al、Ni上では、Cuに比べてオクタシアノ金属フタロシアニンの生成量は少なく、ロッド密度は低く長さ方向へのロッド成長が進む傾向にあった。気固相反応の金属種依存について、錯体形成、金属の結合エネルギーなどから考察を行い、太陽電池応用に向けて適切な金属種についての知見を得ることができた。また新規反応容器での反応では封管中での反応と比べて系全体の温度制御が難しいことがわかった。最適な制御にむけて装置の改良が必要であることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

金属極薄膜との気固相反応でも、オクタシアノ金属フタロシアニンが生成し、ロッド状に成長することが確認できた。金属種によっては高密度なロッド成長が観察されたことから、反応条件を検討することにより太陽電池応用に向けた電極上へのナノロッド形成が可能であると考えられる。

今後の研究の推進方策

平成26年度の結果をもとに、太陽電池応用に向けた電極上でのn型有機半導体ナノロッド成長制御を目指す。新規反応容器での反応と反応観察に関しては、装置の温度制御の改良を含めて検討し、最終的に最適化されたオクタシアノ金属フタロシアニンナノロッドの電気特性評価・光電変換特性評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究費の効率的な使用により次年度使用額生じた。

次年度使用額の使用計画

この予算により新規反応容器の改良が可能となり、より適切な条件での環化反応を行うことができる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Polyurea spin-coated thin films: Pyro- and piezoelectric properties and application to infrared sensors2015

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Morimoto, Yasuko Koshiba, Masahiro Misaki, Kenji Ishida
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 54 ページ: 04DK13-1-4

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7567/JJAP.54.04DK13

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Crystal growth of rubrene in ionic liquids by vacuum vapor deposition2014

    • 著者名/発表者名
      Shohei Horike, Yasuko Koshiba, Masahiro Misaki, Kenji Ishida
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 53 ページ: 05FT03-1-4

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7567/JJAP.53.05FT03

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 金属薄膜上での気固相反応によるオクタシアノ金属フタロシアニン合成とナノロッド成長2015

    • 著者名/発表者名
      小柴 康子、三澤 明日香、西本 光穂子、三崎 雅裕,石田 謙司
    • 学会等名
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [学会発表] Metal dependence of Octacyanophthalocyanine formation by Chemical Vapor Deposition2014

    • 著者名/発表者名
      Asuka Misawa, Mihoko Nishimoto, Yasuko Koshiba, Masahiro Misaki, and Kenji Ishida
    • 学会等名
      11th International Conterence on Nano-Molecular Electronics (ICNME2014)
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-12-17 – 2014-12-19
  • [学会発表] イオン液体中でのテトラシアノベンゼン四量化反応によるオクタシアノフタロシアニンの生成と評価2014

    • 著者名/発表者名
      小柴 康子,松本 美菜子,三宅 優美,三崎 雅裕,石田 謙司
    • 学会等名
      2014年秋季第78回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-20
  • [学会発表] フタロシアニン薄膜のナノ構造制御と光電変換特性評価2014

    • 著者名/発表者名
      小柴康子、大西俊輝、三崎雅裕、石田謙司
    • 学会等名
      第60回高分子研究発表会(神戸)
    • 発表場所
      兵庫県民会館
    • 年月日
      2014-07-24 – 2014-07-25
  • [学会発表] 気固相界面でのテトラシアノベンゼン四量化反応の機構解析2014

    • 著者名/発表者名
      小柴康子、西本光穂子、松本美菜子、三崎雅裕、石田謙司
    • 学会等名
      応用物理学会関西支部平成26年第1回講演会
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス
    • 年月日
      2014-06-26 – 2014-06-26
  • [備考] 神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻物質物理化学研究室

    • URL

      http://www.research.kobe-u.ac.jp/eng-cx1/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi