• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

閉リーマン面の退化族に関係する複素2次元特異点の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25400064
研究種目

基盤研究(C)

研究機関群馬大学

研究代表者

都丸 正  群馬大学, 保健学研究科, 教授 (70132579)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード閉リーマン面の退化族 / 複素二次元特異点 / 極大イデアルサイクル / 基本サイクル / 複素乗法群作用特異点
研究概要

閉リーマン面の退化族と複素二次元特異点の比較を行う際に, 極大イデアルサイクルは重要な対象である. これは特異点の重要な不変量である重複度とも密接な関係を持つ。複素二次元特異点の極大イデアルサイクルについて, 種々の研究を行った。主に行ったのは, 有理特異点(X,o)の巡回被覆として得られる特異点(Y,o)の極大イデアルサイクルの計算法を求め, これに従い, 極大イデアルサイクルと基本サイクルにギャップが生じる場合を調べた.
特に, (X,o)が巡回特異点の場合に, (Y,o)は極大イデアルサイクルと基本サイクルの比較を詳細に行った. 極大イデアルサイクルと基本サイクルの比較を通して, 今野ー長嶋(Osaka J. Math. 2012),Menー奥間の結果(Kyusyu J. Math., 2014) の一般化を得ることを, 現在実行中である. 今野ー長嶋, Menー奥間の仕事で扱っている特異点は、完全交叉なものであり、可換環論的にみて極めて特殊なものといえる。彼等は非特異点の巡回被覆を扱っているのに対し、我々は巡回商特異点の巡回被覆を扱っている。我々が扱う特異点は非Gorenstein環をアフィン環にもつものを含むなど、かなり一般的な対象である。
これまでに得られた成果として, 従来からの「射影直線を中心曲線とする複素乗法群作用特異点で極大イデアルサイクルと基本サイクルは一致するか?」という基本的問題に対して, 上記研究ではその反例が多く見つかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「射影直線を中心曲線とする複素乗法群作用付き特異点で、極大イデアルサイクルと基本サイクルは一致するか?」という問題の反例、
などの重要な発見があったこと。これは当初は両サイクルは一致すると思い、その証明をおこなうことを考えていたが、種々の具体例を調べその過程で反例が見つかった。

今後の研究の推進方策

25年度の研究に引き続き、極大イデアルサイクルを中心に研究を行う。極大イデアルサイクルに関しての系統だった研究は、今野ー長嶋、Menー奥間などによるものなどがあるが、いずれも超曲面や完全交叉などの場合である。我々の扱っている特異点はnon-Gorensteinを含む、かなり広いクラスであり、そこでの極大イデアルサイクルに関してはほとんど研究されていない。そうしたことを踏まえ、25年度の研究の継続を行う。

次年度の研究費の使用計画

3万2630円の繰り越し金が出来ましたが、体調不良で予定していた東京出張を2回取りやめたためです。
3万2630円の繰り越し金は、購入を必要とする書籍があるので、それに使用する予定です。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] C*-equivariant degenerations of curves and normal surface singularities with C*$-action

    • 著者名/発表者名
      都丸正
    • 学会等名
      Singularities in geometry and applications III
    • 発表場所
      Edinburgh University, Scottland, UK
  • [学会発表] 2次元C*-特異点と閉リーマン面のC*-作用付き退化族について

    • 著者名/発表者名
      都丸正
    • 学会等名
      多変数関数論冬セミナー
    • 発表場所
      福島市コラッセふくしま

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi