• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ラウンド手術を通してとらえる接触トポロジーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 25400077
研究機関北海道大学

研究代表者

足立 二郎  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (20374184)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード接触構造 / ラウンド手術 / 過旋性 / シンプレクティック充填可能性
研究実績の概要

本研究の大きな目的は,ラウンド手術の視点から接触トポロジーの統一理論を目指すことにある. 2014年度に行った研究では,前年度に引き続き,おもに高次元への一般化について考察した.今年度はBormanさん,Eliashbergさん,Murphyさん達によって高次元における接触構造の過旋性についてのホモトピー原理に基づく定義がアナウンスされ,この分野に関しても激動の1年であった.本研究もその影響を受けることになった.
接触構造とは,奇数次元の多様体上の余次元1の部分接空間の分布で,ある意味で常にねじれているものである.それがある意味で過剰にねじれきっている状態にあることを過旋であるという.この「過剰にねじれきった」という状況を定義する言葉が決定されたのである.私や他の人達がこれまでに提案した高次元Lutzねじりは,過旋性より少し狭い(と思われる)シンプレクティック充填(不)可能性を基準にしていた.私は前年度の研究で3次元の議論からの一般化として2種類の高次元Lutzねじりを構成していたのだが,その2つでシンプレクティック充填性だけを語るのは不自然に感じていた.そのために本年度になって第3の高次元Lutzねじりを構成出来ることに気づいた.そしてそこに新たな過旋性の定義が提唱されたのである.私の構成した3種類の高次元Lutzねじりを詳しく検証することにより,これらがそれぞれ「過旋性」,「弱いシンプレクティック充填不可能性』,「強いシンプレクティック充填不可能性」を作り出すことを示すことが出来た.これは,この接触ラウンド手術の方法の有効性を意味するものである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

接触ラウンド手術という方法を使って,高次元や高階を含む接触構造の統一理論を作ることが本研究の目的である.この方法を使って高次元での過旋性を考察することは重要な目的の一つであった.先に決定的な結果が発表されたことは少し残念ではあるが,ラウンド手術を使った議論で構成していたものがまさにそれに適合していたのである.それは,この方法が適切な方向をむいていることを確認するものでもある.その意味で,この研究課題の達成に向け順調に進展していると考えられる.

今後の研究の推進方策

今後とも,本研究の大きな目標である接触トポロジーの統一理論を目指して研究を進めて行く.高次元においても接触ラウンド手術という方法は有効なものであることが確認出来た.高次元においてさらに考察をすすめるべきことがいくつかあるが,それとともに更なる一般化にも舵を切っていきたい.
高次元の接触トポロジーは急速に動き出した感があり,国内外の研究者と最新情報を交換しつつ研究を進めたい.
更なる一般化には,また新たな自分の中での基盤の考察と,また違った分野の研究者との議論によって,研究を推し進めていきたい.

次年度使用額が生じた理由

新しい計算機の購入を予定していたが,現在使用中のものがまだギリギリ使用可能なので,次年度に購入を先送りすることにした.
海外の研究者との直接の打ち合わせのための渡航を計画していたが,予定が合わなかったことや,自分の研究の近い将来の更なる進展が見込めたことなどから渡航を次年度に先送りすることがよいと判断した.

次年度使用額の使用計画

分野が急速に動いていることもあり,専門家と直接に会って議論し情報を交換する必要がある.そのために旅費等として研究費を使いたい.また新たな方向への展開のために書籍等からの知識の吸収が必要で,書籍費等も予定している.論文作成や資料収集に計算機は欠くことが出来ないが,現在使用しているものがうまく働かなくなってきた.計算機の今年度の購入を予定している.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Contact round surgery and symplectic round handlebodies2014

    • 著者名/発表者名
      Jiro Adachi
    • 雑誌名

      International Journal of Mathematics

      巻: 25 ページ: (25pp)

    • DOI

      10.1142/S0129167X14500505

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 接触ラウンド手術と接触構造のねじれについて2015

    • 著者名/発表者名
      足立 二郎
    • 学会等名
      接触構造、特異点、微分方程式及びその周辺
    • 発表場所
      旭川市ときわ市民ホール(北海道)
    • 年月日
      2015-01-23 – 2015-01-23
  • [学会発表] 接触ラウンド手術と Lutz 捻りについて2014

    • 著者名/発表者名
      足立 二郎
    • 学会等名
      可微分写像の特異点論とその応用
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所(京都市)
    • 年月日
      2014-12-03 – 2014-12-03
  • [学会発表] 接触ラウンド手術と Lutz ねじり2014

    • 著者名/発表者名
      足立 二郎
    • 学会等名
      葉層構造と微分同相群 2014
    • 発表場所
      東京大学玉原国際セミナーハウス(群馬県)
    • 年月日
      2014-10-23 – 2014-10-23
  • [学会発表] Contact round surgery and its application2014

    • 著者名/発表者名
      Jiro Adachi
    • 学会等名
      Workshop on Singularities, Geometry, Topology and Related Topics
    • 発表場所
      東北師範大学(中国)
    • 年月日
      2014-09-03 – 2014-09-03
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi