• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ループ空間のホモトピー非可換性

研究課題

研究課題/領域番号 25400087
研究機関京都大学

研究代表者

岸本 大祐  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (60402765)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードホモトピー論
研究実績の概要

ゲージ群とは主束の自己同型のなす位相群であり、そのホモトピー論的性質について研究を行った。底空間と構造群を固定し、すべての主束を考え、それに対応するゲージ群の族を分類することは非常に重要な研究課題である。特に、底空間が有限複体、構造群が連結リー群のとき、ゲージ群の族をホモトピー型で分類すると、同値類の個数が有限であることがCrabbとSutherlandにより証明されている。さらに、この結果を拡張し、ゲージ群の族をAn型で分類したときの同値類の個数の有限性も蔦谷氏により証明されている。これらの結果を受けて、自然に問題となるのは、ゲージ群のA∞型による分類、つまり、分類空間のホモトピー型による分類に関する有限性である。この問題に関して唯一知られているのは佃氏による4次元球面状のSU(2)束に関するもので、その結果はA∞型の無限性を示している。今年度は蔦谷氏との共同研究で、構造群を連結リー群とする球面上の主束に対するゲージ群のA∞型の無限性を証明した。その証明において重要な役割を果たしたのは、高次Whitehead積の非自明性であった。この非自明性をLanneのT関手を用いることで分析した。この手法はこれまでにない独自のものである。
高次Whitehead積の拡張を与える多面体積のホモトピー型についても研究した。特に、shifted複体の多面体積から定まるある写像が、(高次)Whitehead積の合成で表されることを証明した。この応用として高次のJacobi恒等式を証明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件)

  • [雑誌論文] A∞ -types of gauge groups2016

    • 著者名/発表者名
      D. Kishimoto, M. Tsutaya
    • 雑誌名

      J. Topology

      巻: 9 ページ: 181-191

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] p-local stable splitting of quasitoric manifolds2016

    • 著者名/発表者名
      S. Hasui, D. Kishimoto, T. Sato
    • 雑誌名

      Osaka J. Math.

      巻: ? ページ: ?

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The homotopy types of PU(3) and PSp(2)-gauge groups2016

    • 著者名/発表者名
      S. Hasui, D. Kishimoto, A. Kono, T. Sato
    • 雑誌名

      Algebra. Geom. Topology

      巻: ? ページ: ?

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Decompositions of suspensions of spaces involving polyhedral products2016

    • 著者名/発表者名
      K. Iriye, D. Kishimoto
    • 雑誌名

      Algebra. Geom. Topology

      巻: ? ページ: ?

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi