• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

バナッハ空間におけるリプシッツ発展作用素の生成・収束・近似

研究課題

研究課題/領域番号 25400145
研究機関中央大学

研究代表者

小林 良和  中央大学, 理工学部, 教授 (80092691)

研究分担者 松本 敏隆  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (20229561)
小林 和夫  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (80103612)
應和 宏樹  新潟大学, 自然科学系, 助教 (10549158)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード保存則方程式系 / 弱連続作用素 / 抽象的Cauchy問題 / 非線形保存型方程式 / リプシッツ作用素半群 / リプシッツ発展作用素
研究実績の概要

昨年度に引き続き,バナッハ空間におけるリプシッツ作用素半群の研究成果を時間に依存する発展方程式に応ずるリプシッツ発展作用素の理論として,発展展開させることを目的に研究した.すでに得た非柱状領域での生成素が連続なときの生成についての結果は学術論文にまとめて投稿し,査読者の改善意見に従い再投稿した.
また,生成素が連続な場合の拡張として,弱連続な場合に対する抽象コーシー問題の解の一意存在について結果を得た.
さらに,ある区分的に線形な不連続関数の性質について考察し,その不連続のクラスの分類を試みることで,その関数の周期的な性質に関する結果を得た.保存則方程式系の初期値問題の解の一意性を示す足掛かりとなることを期待している.
加えて,乗法的確率項を持つ非線形保存型方程式についての初期値ー境界値問題にたいして
"Renomalized kinetic solution" を導入し,その一意性を調べた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

リプシッツ発展作用素の生成理論として,生成素が連続なときの生成を論じて結果を得たが,さらに,弱連続な場合にまで考察の範囲を広げた.
従来の研究成果に比して一般的であるが,生成素が連続でないときの研究は不十分であり,この方面についてさらに考察する必要がある.
また,生成素が連続の場合についても,もともとの目標である収束・近似に関する研究を進める必要がある.

今後の研究の推進方策

リプシッツ発展作用素の理論をさらに発展展開させることを目的に,かならずしも強連続とは限らない生成素の場合についての基礎的な考察をおこなう.
関連して,双曲型保存則方程式系に対するリーマン問題や確率保存型方程式に対する非斉次ディリクレ問題などについて考察する.

次年度使用額が生じた理由

謝金や消耗費などの必要が予定より少なかったため。

次年度使用額の使用計画

謝金や消耗費などとして使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Renomalized solutions to stochastic conservation laws2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Kobayasi and Dai Noboriguchi
    • 雑誌名

      早稲田大学教育・総合科学学術院 学術研究(自然科学編)

      巻: 63 ページ: 31-45

  • [学会発表] 弱連続作用素に対する抽象的 Cauchy問題について2014

    • 著者名/発表者名
      松本敏隆、田中直樹
    • 学会等名
      日本数学会秋季総合分科会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-28
  • [学会発表] 確率保存型方程式に対する非斉次Dirichlet 問題の解の存在定理2014

    • 著者名/発表者名
      登口大,小林和夫
    • 学会等名
      日本数学会秋季総合分科会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-28

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi